アトリエショップ裕源 彫刻・塑像
ご注文時には 商品名(青色) と
お振込頂く当方の銀行名 ゆうちょ銀行またはみずほ銀行 どちらかをご明記をお願い致します。
状態表示について
状態点検は気をつけて行っており、時間も費やしています。
しかしながら [状態完全チェック] [状態完全表示] は出来ません。
チェックもれ難や表示不適切が生じた際の責任は負いません。
ご理解とご了承の上でご注文ください。
発送方法
ゆうパック (基本運賃です⇒割引無しの料金となります)
代金引換・着払いは致しておりません。
重ねて、ご注文時のお願いです。
「ゆうちょ振込」 「みずほ振込」 どちらかを書き添えてご注文願います。
振込先ご指定なき場合は、当方の ゆうちょ銀行への振込情報 のみを連絡とさせて頂きます。
消費税は頂いておりません。
聖チェチーリア像を含め白木彫り三点セット
制作は北イタリア オルティゼイ地域の工房。
アルプス地方のカエデ材
【ハープを弾く女性】 Woman with harp Nativity FOLKLORISTIC Krippe
高さ約10.5p 底面にORIGINAL WOODCARVINGS LEPIのシール
【聖チェチーリア像】 Santa Cecilia
高さ約17p 底面に BERNARDI GARDENA ARTのシール (ベルナルディ ガーディナ アートと日本語読み)
【アンフォラをもつ女性】 Woman with amphora Nativity RUPERT Krippe
高さ約11.8p 底面にORIGINAL WOODCARVINGS LEPIのシール
![]()
![]()
各像の台(輪切りの)は別口仕入品ですがお付けいたします。(上記寸法には含まれません)
販売価格 3点セットで 98,000円
送料=ゆうパック 80サイズ
・・・・・・・ ・・・・・・・
大理石調成型品とは、(以下は当ショップ店主の個人的なメモとなります。)
大理石のような感じになるように、
天然アラバスター(雪花石膏)粉末や、
広い意味での天然大理石(結晶質石灰岩のみを言っているのではなく)粉末、
これらの天然の石の粉末と、
樹脂(樹脂の知識は無いので詳しい種類は分らないが、平たく言えばプラスチックである)を練り合わせ、
型に流し込んで形にしたもの。
型から取り出したものは職人の手により商品としての成型を施される。
・・一口で言えば、以上のような作られ方と想像している。・・
・・技術・職人技・芸術性はどうだろうか・・
1. 気泡を発生させることなく、均一に混ぜ合わせ、固まらせる技術
2. 型から細部に至るまで取り出す技術
3. 仕上げの手作業による成形技術
・・芸術品扱いすれば、これらの技術に完璧さを要求するのは買い手としては当然だろう。・・
・・お土産品扱いするのであればどうなのだろう。・・
実際、出あがった製品には
1. 泡のはじけ痕が残っているときがある。
2. 髪毛の一部や手足の先っぽ部分などに型抜き不良を感じさせられるときがある。
3. 手作業による成形においても不自然さがみられるときがある。
つまり、釈然としない気持とでも言ったら良いであろうか。
さて、ここからはアトリエショップ裕源における販売品としての扱いとなりますが。
製作技術からくる「不備」は「商業的意識的な行為」として捉えます。=つまり手を抜いているという意味。
そういった商品ですので、
購入される方には、「土産的商品」であり、「手抜き」が存在しうることを、知っておいて戴きたいです。
つまり、「製作からくる不備」は「そういう売り物品」なのだと、初めから割り切って戴きたいのです。
当ショップ店主は、「製作された状態」を、判定する審査官ではありません。
したがって、製品の出来具合の細部に踏み込みたくはなく、その意味では責任を放棄しております。
ここまでは、当ショップ店主がなんとかまとめた「大理石調成型品」というもの商品説明になります。
追記にしたいのですが、
惚れ惚れさせられる、芸術的な商業製品も作られているのも事実です。
優れた芸術性の『原型の粘土像』が制作され、
それを見ることは叶いませんが、出来上がった製品からその芸術性を感じることはできます。
例えば、ボッティチェッリの 『ヴィーナスの誕生』は テンペラ画であり、アングルの『泉』は油彩画てあります。
これらを形ある像にするには、彫刻家としての芸術性が必要となります。
当店が販売しているものは。
作られた時、3D「three dimensions」 技術など無かった時代のモノです。
今日においては、より精巧なものが、機械によって作られているような気がしますが、
伝わってくる芸術性は弱くなってきていると感じております。
(訂正や追記をすることがあります)
・・・・・・・ ・・・・・・・
【水浴する女】 大理石調成型品
クリストフ=ガブリエル・アルグラン 『水浴する女、別称ヴィーナス』 の写し塑像。
この像は少し色づいていますが、これは制作者の意図するものと思われます。
また、使用される大理石粉末の量も多いと思われ、質感が魅力的になっています。
高さ:黒台を含め約58p 黒台正面の巾:約18p 重量:約8kg
![]()
角度を少し変えて撮影してます。
写実的で豊かな肉体が腹部、腰部等に表され、頭の姿勢もかなりの傾き加減に作られています。
唇と左目尻に微かな笑みも再現されています。
A.Santini (アミルカレ・サンティーニ) の彫りこみサインあり
販売価格 128,000円
この商品は形体、大きさ、重さなどから梱包しづらいため、当ショップにての直接引き渡しでお願い致します。
上像の参照として下の石膏半面像をアップしました。
【水浴する女】 顔面
クリストフ=ガブリエル・アルグラン 『水浴する女、別称ヴィーナス』の写し。
参照画像となります (売り物ではありません)
石膏 彩色
・・・・・・・ ・・・・・・・
【サンティーニサイン入の女体裸像 三点】 大理石調成型品
A.Santini とアミルカレ・サンティーニの彫りこみサイン入り
サイズ 台にしている黒大理石の正面横長さが 約30p
この三点は新品に近い状態で仕入れ、気をつけて保管をしておいたもので、特に難はありません。
制作時に発生した極小の泡のはじき痕が見られますが、ここまで気にすると見る楽しみが消失してしまいます。
台にしている黒大理石板は当ショップであつらえたもので、ちょうど三枚ありますのでお付けいたします。
販売価格 3点セットで 98,000円
この商品は三点セット販売で梱包しづらいため、当ショップにての直接引き渡しでお願い致します。
アミルカーレ・サンティーニ - Amilcare Santini 彫刻家の生涯
アミルカーレ・サンティーニは1910年4月18日
フィレンツェ、シエナ、ピサ、ヴォルテッラの芸術都市からそれほど遠くないチェーチナ (レグホルン) で生まれる。
最も幼い頃から、彼は粘土の造形に対する明らかな傾向を示していました。
小学校を卒業すると、誰の指導も受けず、美術学校にも通わず、トスカーナの土地の自然にインスピレーションを与えながら、粘土とアラバスターで最初の動物の模型を作り始めました。
彼はフィレンツェの彫刻巨匠の有名な工房の近くで2年間の見習い期間を経て、1924年にチェーチナにあるこの時代の最も重要な彫像工場のオーナーであるティト・ビアンキが彼の技術に感銘を受けました。
彼を協会の公式彫刻家に任命することにしました。
この時期、彼はギリシャやローマの古典的な彫像の模型の制作において、特にアラバスターや絵付けされたチョークを手作業で製作することになっていた子供、天使、小さな女性の小さな像の制作において素晴らしい経験を積んでいました。
ティト・ビアンキとの共同作業は 1939 年に終了し、アミルカレは単独で活動を開始しました。
この時代に、彼はベビーベッドから小さな彫像をモデル化し、今日でもイタリアの家や世界のすべての国で見られます。
ルッカの多くの重要な工場 (フォンタニーニ、マルキ、ヴィヴィアーニ) が彼のコラボレーションを利用しており、50 年経った今日でも、アミルカーレ サンティーニのモデルから描かれた小さな人形を使用しています。
戦後すぐの時期、宗教像の製造業者との協力の過程で、彼は 1953 年 8 月 29 日に 2 人の謙虚な労働者の家で拭われたシラクーサの涙の聖母マリアを表す銘板をモデル化しました。
その際、アミルカーレ・サンティーニは流涙の真実性を証明するためにシラクーサに召集され、その後、シラクーサの民間および宗教当局とともに教皇ピオ12世の特別謁見を受けた。
戦後、彼は鉛で作られたオリジナルのモデルから直接引き出されたゴムでスタンプを製造するための小さな研究所を設立し、世界中に散らばる彫像の製造業者に割り当てられました。
1958 年、23 歳の息子ネドとともに、彼は模造アラバスターで彫像の製作を開始することを決意し、数か月後、ISAC DI SANTINI NEDO (産業彫像芸術家 CECINESI) の名前で alabaster powder and oxolyte アラバスター粉末とオキソライトで彫像の製作を開始することを決めました。
チェーチナの小さな工場、マドンナ通り 12 番地にあります。
アミルケア・サンティーニは、人生の大部分を自分の工房で過ごしました。
「私は仕事もするのが好きで、もっと謙虚な人間でもあります」といつも言っていました。
粘土を準備することは、私の手を適切に使いやすくするための基本的な作業だからです。
この問題は仕事のためです。
アミルケア サンティーニはモデルの作成に常に粘土のみを使用してきました。
このため、彼は自らチェーチナ川に沿って泥状の液体を集めに行き、その液体をテラコッタの容器(トスカーナでは「コッポ」と呼ばれる)に入れて 約4週間かけてゆっくりと沈殿させた。それから彼は粘土を適度な粘稠度に達しないまで手で成形し、フィギュアの作成に進みました。
アミルケア・サンティーニは、自分自身や自分の作品の良い推進者であったことは一度もありません。
彼はこう言いました。「私はいつも働いていて、美術展への参加をいつも拒否してきました。」
私はいかなる種類のプロモーションも行ったことはありません。
アミルケア・サンティーニは 1975 年 1 月 15日に短い病気の末に亡くなりました。
当ショップでは
Amilcare の日本語読みを アミルカレ としました。
これは作曲家アミルカレ・ポンキエッリ (Amilcare Ponchielli) の読みに従ったものです。
・・・・・・・ ・・・・・・・
【ピエタ】 大理石調成型品
ミケランジェロ・ブオナローティ 『サン・ピエトロのピエタ』 の写し塑像。
アミルカレ・サンティーニの彫りこみサイン入り
高さ:約19p 正面長さ 約18p
販売価格 8,800円
送料=ゆうパック 80サイズ
・・・・・・・ ・・・・・・・
【三美神】 大理石調成型品
アントニオ・カノーヴァ作 『三美神』 の写し塑像。。
横サイズ:約17.3p 高さ:約27.8p
アントニオ・カノーヴァ(Antonio Canova, 1757年- 1822年
イタリアの彫刻家。魅惑的・官能的な裸体を表現した大理石像が知られている。
販売価格 9,800円
送料=ゆうパック 80サイズ
・・・・・・・ ・・・・・・・
【ヴィーナス全身像】 大理石調成型品
アントニオ・カノーヴァ作 『ヴィーナス』 の写し塑像。
![]()
角度・照明を変えて撮影
底に接着跡があることから台があったようです。右画像の大理石台は販売品に付きません。
高さ:約30p
販売価格 9,000円
送料=ゆうパック 80サイズ
・・・・・・・ ・・・・・・・
【泉】 大理石調成型品
ジャン=オーギュスト=ドミニク・アングル作 油彩画
『泉 (若く美しい女性の姿で表現された泉の擬人像)』 の写し塑像。
![]()
角度・照明を変えて撮影 売切れ
右画像の大理石台は販売品に付きません。
高さ:約28.5p
・・・・・・・ ・・・・・・・
【ヴィーナスの誕生】 大理石調成型品
サンドロ・ボッティチェッリ作 テンペラ画 『ヴィーナスの誕生』 の写し塑像。
![]()
角度・照明を変えて撮影
髪の毛部分に「型はずしの際に生じたと思われるカスだまり」を取り削った痕跡があります。
当店では『ヴィーナスの誕生』を数個手に取っていますが、
なぜか不完全な型外しが『ヴィーナスの誕生』像には見られました。
右画像の大理石台は販売品に付きません。
左画像は垂直に近いように撮影してますが、実際は右画像で絵画でのように傾いています。
高さ:約29p
販売価格 7,000円
上記した、「カスだまり」を取り削った痕跡を文章で表現できないため、当ショップにての直接取引でお願い致します。
・・・・・・・ ・・・・・・・
【古代ギリシャ神話 アフロディーテ】 大理石調成型品
原作の作者と正確な題名は分かりません。
『?』 の写し塑像。
![]()
角度・照明を変えて撮影
高さ黒い台を含め:約35p
販売価格 12,000円
送料=ゆうパック 80サイズ
・・・・・・・ ・・・・・・・
ジュゼッペ・ベッシ Giuseppe Bessi 彫刻家
ジュゼッペ・ベッシ 1857年4月5日〜1922年4月5日 イタリアの彫刻家。
ベッシは生まれ故郷のヴォルテッラ
ヴォルテッラの近くには、6世紀から採石されたアラバスターの鉱床があります。
1879年に彼は工房を設立し、アラバスター、大理石、オニキスの彫像や胸像を専門とし始めました。
彼の死後、
ジュゼッペ・ベッシの工房は彼の子供たちに受け継がれ(ミーノは父の道をたどり、ジュストはアラバスターで海外に財産を求めました)、
後に孫のゲボ・ヴェロと曾孫のペドロに引き継がれました。
後者は、ワークショップをヴォルテッラの典型的な職人製品を販売するギャラリーショップに変えました。
Alabastri G. Bessiは、2015年まで途切れることなく事業を続けました。
現在、ヴォルテッラのベッシ工房では、ジュゼッペ、ミーノ、そしてヴォルテッラ美術学校で曽祖父の生徒であった数多くのヴォルテッラの彫刻家のモデルを複製する責任を負っているペドロによって彫刻活動が続けられています。
・・・・・・・ ・・・・・・・
イタリア人の少年の胸像 アラバスター調成型品(大理石調成型品)
背面に 「Prof.(教授)G.Bessi」 のサインがあります。
ジュゼッペ・ベッシ 1857年4月5日〜1922年4月5日 イタリアの彫刻家。
材質
本体の石材 アラバスター調成形品
「アラバスター(雪花石膏)」 とは白っぽい鉱物で石そのものです。
この天然のアラバスター粉末にに樹脂を混ぜて練り合わせ、型に流し込んで成形したもの。
台座 乳白色のオニキス。
オニキスは水を吸い込む性質があり、そのためか着色染めをして見栄えを調整しているものがある。
この台座のオニキスは自然のままのようである。
高さ黒い台を含め:約 p
販売価格 円
送料=ゆうパック 120サイズ
・・・・・・・ ・・・・・・・
【プシューケー】 大理石調成型品
エティエンヌ=モーリス・ファルコネ作 『プシューケー (プシュケ) 坐像 』 の写し塑像
![]()
角度を少し変えて撮影してます。
高さ:約59p 重量:約22kg
プシューケーが手で隠すようにしているのは弓です。
エティエンヌ=モーリス・ファルコネ 1716年〜1791年
販売価格 120,000円
この商品は大きく、重く、梱包しづらいため、当ショップにての直接引き渡しでお願い致します。
・・・・・・・ ・・・・・・・
【ロミオとジュリエット】 成型品
Giulietta E ROMEO 『ジュリエットとロミオ』
高さ:約19p 横:約8p
PAINTED BY HAND MADE IN ITALYと底に貼紙あり
販売価格 2,500円
送料=ゆうパック 60サイズ
・・・・・・・ ・・・・・・・
【神獣と壺】 ソーダライト彫刻
四体の神獣と四つ壺が蓋を伴って彫られています。
ソーダライト彫刻 高さ台座を含め:約18.2p 横:約12p
![]()
ソーダライト 別名方ソーダ石 (ほうソーダせき) とは
準長石の一種で、ラピスラズリを構成する鉱物の一つでもあります。
石材名については最も高く信頼している先生に鑑定をしてもらいました。
台座は木彫り。
販売価格 198,000円
この商品は壊れやすい様相の石彫刻のため、当ショップにての直接引き渡しでお願い致します。
・・・・・・・ ・・・・・・・
寿山石彫刻 「福豚」
横サイズ:約22.2p
底面に「寿」と読める彫りこみがあるので、寿山石彫刻としましたが、確信はありません。
寿山石 (じゅざんせき) とは、中国建省産の印材や彫刻素材に利用されている石の総称。
良質で美しい印材で知られているものの、安価な切り石も大量に出回っています。
ブタは子沢山で安産なところから子孫繁栄。
また、猪が先祖であることから、迷いなく突き進んで目的を完遂するという縁起物。
販売価格 8,000円
送料=ゆうパック 60サイズ
・・・・・・・ ・・・・・・・
中国 石彫刻 「夫婦馬」
高さ:約14.4p 横:約16p
二頭の馬の姿から夫婦馬でしょうか。
茶色の台座も石で出来ております。
販売価格 10,000円
送料=ゆうパック 60サイズ
・・・・・・・ ・・・・・・・
ラピスラズリ彫刻 「犬」
高さ:約3p 横長さ:約11.5p 重量240g
石材名については最も高く信頼している先生に鑑定をしてもらいました。
販売価格 48,000円
送料=ゆうパック 60サイズ
・・・・・・・ ・・・・・・・
ケニヤ(ケニア) 木彫り こげ茶〜黒色の木材
高さ:約33.5p
A LEO PRODUCT Genuine Hand Carved Made in KENYAと底に貼紙あり。
販売価格 5,500円
送料=ゆうパック 60サイズ
・・・・・・・ ・・・・・・・
中国 黒色頁岩彫刻 【香炉と叫熊】
黒色頁岩 香炉 高さ:約14p 横長さ:約16p
二つとも
石材名については最も高く信頼している先生に鑑定をしてもらいました。
石材は一見、黒曜石を思わせますが、黒色頁岩ということでした。
また、練り物ではないということでした。
黒色頁岩 熊「叫熊」 木台を含めず熊本体の高さ 約9.5p
叫熊はいくつかの塊を貼り合わせて彫ったようで、張り合わせ痕跡が数箇所あります。
何ゆえわざわざ貼り合わせたのか不思議です。
(参考⇒熊の底面には「中国産、叫熊、黒曜石」と個人のメモ貼りあります)
販売価格 二点で 12,000円
送料=ゆうパック 80サイズ
・・・・・・・ ・・・・・・・
インド? 彫刻 【象の中に象】
ソープストーン (石鹸石) 透かし彫り親子象
高さ:約8.5p 横長さ:約9.5p
販売価格 3,500円
送料=ゆうパック 60サイズ
・・・・・・・ ・・・・・・・
二人のアモル (キューピッド) が担ぐボンボニエール
![]()
角度を変えて撮影してます
サイズ=正面横おおよそ25p
前所有者はマーブルと言っておられましたが、商品の情報がないため分かりません。
個人的にはたいへん魅力的に感じます。
分かりましたら状態を再度確認し販売いたします。
小キズあり
当店のためのメモ
ラファエルが 「署名の間」 天井に描いたフレスコ画 「哲学、詩」 の両脇の二人のジェニー(精)たちが、
この像と何となく雰囲気、ポーズの重なりを感じた。
的外れかもしれないがメモっておく。
上の天井画には他にもジェニーたちが描き込まれている。
ボンボニエールとは
ヨーロッパでは子供の誕生や結婚などの慶事に際して砂糖菓子が贈られることが多く、
菓子器にも記念品としての性格が生じて、装飾性の高いものが生み出された。
またここから転じて、祝い事に贈られる小物をボンボニエーレ、ボンボニエーラ(伊語由来)とも言う。
日本では近代以降、宮中宴会の記念品(引出物)として配布される意匠を凝らした菓子器・工芸品
がボンボニエールの名で呼ばれる。
販売価格未定のためお問い合わせにはお答えできません。
この商品は壊れやすい様相であるため、当ショップにての直接引き渡しでお願い致します。
・・・・・・・ ・・・・・・・
仮題 「スズランの少女」
サイズ=
石膏 彩色 胸像
商品の情報がないため分かりません。
分かりましたら状態を再度確認し販売いたします。
着衣の一部にキズあり 最下段の木製台は別仕入れ品につき別個売りです。
販売価格未定のためお問い合わせにはお答えできません。
ご注文の前にお読みください
ご注文はこちら
骨董TOPへ