「アトリエショップ 裕源」古本販売 ♪理論
一括販売です。
【一括販売の詳細ページへ進む】
「音楽実践理論書」が中心ですが理論的研究・音楽論等の「音楽学書」をも、ここに載せてあります。
Johannes de Grocheio (Grocheo) ヨハンネス・デ・グロケイオ 1255-1320
●ヨハンネス・デ・グロケイオ 皆川達夫 金澤正剛 高野紀子監修 中世ルネサンス音楽史研究会訳
音楽論 全訳と手引き 春秋社 2001-初版第1刷 帯
Johann Joseph Fux ヨハン・ヨゼフ・フックス 1660-1741
●J.J.フックス 坂本良隆訳 古典対位法 音友 昭和53-2刷 函
Jean Le Rond d'Alembert ジャン・ル・ロン・ダランベール 1717〜1783
●ジャン・ル・ロン・ダランベール 片山千佳子 安川智子 関本菜穂子訳
ラモー氏の原理に基づく 音楽理論と実践の基礎 春秋社 2012年 初版-第1刷 帯
Johann Philipp Kirnberger ヨハン・フィリップ・キルンベルガー 1721〜1783
●ヨハン・フィリップ・キルンベルガー 東川清一訳 純正作曲の技法 春秋社 2007-初版1刷 帯
Luigi Cherubini ルイージ・ケルビーニ 1760〜1842
●ケルビーニ 小鍛冶邦隆訳 対位法とフーガ講座 アルテスパブリッシング 2013-初版第1刷 帯
正誤表あり
Johann Christian Lobe ヨハン・クリスティアン・ローベ(ローブ)
1797年5月30日 ワイマール〜 1881年7月27日 ライプツィヒ ドイツの作曲家、音楽理論家。
1810年にワイマール宮廷管弦楽団のヴァイオリニストやフルート奏者になり、
1811年にワイマール管弦楽団に加わった。
彼は1819年以前に多くの音楽作品を作曲し、
1821年にオペラ「ヴィッテキント」で作曲家としてデビューし、
その後、DieFlibustier(1830)やDie Furstin von Granada(1833)、
およびいくつかのオーケストラ作品を含む他の多くの作品が続きました。
1842年または1845年のいずれかで、彼はワイマール管弦楽団での地位を引退し、
教授に任命され、1846年にライプツィヒに移り、そこで作曲教師および音楽評論家として働きました。
彼は今日、音楽に関する著作で最もよく記憶されており、その中で彼の最も重要な作品は音楽の教科書、4巻。
Werner Neumann ヴェルナー・ノイマン
1905年1月21日 ザクセン州ケーニヒシュタイン 〜 1991年4月24日 ライプツィヒ ドイツの音楽学者。
1950年11月20日にライプツィヒ・バッハ・アーカイブズを設立し、
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ全集の第2版であるノイエ・バッハ・アウスガベの主任編集者でした。
●ローベ/ノイマン 橋本清司訳 音楽通論 問答形式による 音友 1979-14刷 背に変色
Louis Hector Berlioz ルイ・エクトル・ベルリオーズ 1803-1869
●ベルリオーズ 津川主一訳 合唱 管弦楽 指揮法 新響社 1929年=昭和4 函
本体の背部分に激しい剥離状の傷みあり。
Louis Hector Berlioz ルイ・エクトル・ベルリオーズ 1803-1869 /
Richard Georg Strauss リヒャルト・ゲオルク・シュトラウス 1864-1949
●エクトール・ベルリオーズ/リヒャルト・シュトラウス 小鍛冶邦隆監修 広瀬大介訳 管弦楽法
音友 2006-1刷 帯
Ernst Friedrich Richter エルンスト・フリードリッヒ・リヒテル 1808-1879
![]()
●エルンスト・フリードリッヒ・リヒテル原著 アルフレッド・リヒテル増補 島崎赤太郎校閲 浅田泰順補訳
新訳律氏和声学 高井楽器店 1927年=昭和2年10月 (第5版) 函 個人印あり
難あり
第301頁目に「小指爪大」の蝋抜け穴があり、
印刷部分の【C音】四分音符と裏面の【華】文字にそれぞれ半分ほど掛かっています。
同書を複数在庫時に同頁より、この部分のコピーしたものがありますのでお付けします。
蝋抜け=紙質がまだ悪かった時代の製紙工程において「蝋状の不純物」が紙に混ざり、その部分が抜け穴状態になること。
●島崎赤太郎案 新訳律氏和声学 問題解 高井楽器店 1929年=昭和4年(再版) カバー 印あり
Salomon Jadassohn ザーロモン・ヤーダスゾーン 1831-1902
![]()
![]()
![]()
●ザーロモーン・ヤダースゾーン 乙骨三郎訳 和声学教科書 (正誤表あり) 大阪開成館 昭和4年
カバー 函 見返し”のど”にイタミ
●島崎赤太郎案 ヤーダーソーン著 和声学教科書 例題の鍵 共益商社書店 昭5
●ヤーダソーン 島崎赤太郎訳 対位法教科書 共益商社書店 昭和6年 函
●S.ヤダスゾーン 戸田邦雄訳 カノンとフーガ 典則曲および遁走曲教程 音友 1971-2刷
Adolphe Leopold Danhauser アドルフ・レオポルド・ダンノーゼル 1835-1896
/ Henri Rabaud アンリ・ラボー 1873-1949
●A.ダンノーゼル/アンリ・ラボー増訂 服部正訳 音楽理論 好楽社 昭8 函
難あり 表紙(紙質悪い)が背部分で激しく劣化しており本体から切れ落ち寸前状態
Francois-Clement Theodore Dubois フランソワ=クレマン・テオドール・デュボワ 1837-1924
●テオドール・デュボア 平尾貴四男訳 和声学 (理論篇・解答篇の二冊) 1954-初版 創元社 函
![]()
●テオドール・デュボワ 平尾貴四男訳 矢代秋雄校訂増補 和声学 (理論篇・実施篇の二冊)
音友 1978-1刷 ビニカバー 帯
Ernest Guiraud エルネスト・ギロー 1837-1892 / Henri Busser アンリ・ビュッセル 1872-1973
●エルネスト・ギロー/アンリー・ビュッセル 池内友次郎訳 楽器編成応用概論 全音 2001-第1版3刷
店主補足 1953=昭和28に教育出版より発行され、そのままの内容で全音から再刊されたもの。
Nikolai Andreyevich Rimsky-Korsakov ニコライ・アンドレイェヴィチ・リムスキー=コルサコフ 1844-1908
![]()
●ニコライ リムスキイーコルサコフ マキシミリアン シュタインベルク編 小松清訳 管絃楽法原理
創元社 昭和14
●ニコライ リムスキイーコルサコフ マキシミリアン シュタインベルク編 小松清訳 管絃楽法原理
創元社 昭和30-再版 印の消し痕跡
店主補足 発行暦は戦前の【昭和14年版】⇒戦後再刊され【昭和25年初版】⇒【昭和30年再版】となっています。
戦前版と戦後版の違いはごく一部の文章改訂が戦後版に見られる程度です。
![]()
●リムスキイ・コルサコフ 服部龍太郎訳 和声法実習 召音社 昭和21-6版 個人名と住所書きあり
●リムスキー・コルサコフ 菅原明朗訳 和声法要義 (本文と註の二冊) 音友 昭和28 函
Charles-Marie Jean Albert Widor シャルル=マリー・ヴィドール 1844-1937
●CH.M.ビドール 塚谷晃弘訳 近代管弦楽法 全音 1962 函
Paul Marie Theodore Vincent d'Indy ポール・マリ・テオドール・ヴァンサン・ダンディ 1851-1931
●ヴァンサン・ダンディ 池内友次郎訳 作曲法講義 教育出版 函
第一巻 昭和28
第二上巻 昭和30
第二下巻 昭和31
店主補足 続巻(最終巻)は未刊。
「作曲法講義の古賀書店版」は在庫あり、こちらのページ にて売っております。
Charles Villiers Stanford チャールズ・ヴィリアーズ・スタンフォード 1852-1924
●スタンフォード原著 門馬直衛訳述 作曲法 岡田日榮堂 大正14 函
表紙に目立つシミやキズ 見返しに記名らしきもの
Percy Goetschius パーシー・ゲーティアス 1853-1943
●パーシー・ゲーティアス 幾尾純 池尻景順訳 旋律作曲法 東洋図書 昭和5
第6頁、第94頁、第139頁に書込み うしろの見返し紙"のど"部分痛み 函あり
William James Foxell ウィリアム・ジェームズ・フォクセル 1857-1933
●ウィリアム・ジェームズ・フォクセル 佐藤英士訳 音楽の鑑賞法 (音楽観賞の原理)
音楽書房 1936=昭和11 カバー消失 8頁ほどに線引?の消し痕跡あり
Ludwig Thuille ルードウィヒ・トゥイレ 1861-1907 / Rudolf Louis ルードルフ・ルイ 1870-1914
●ルードウッヒ・トゥイレ/ルードルフ・ルイ 山根銀二 渡鏡子訳 和声学 音友 1972(昭47)-4刷
カバーに小切れと小ヤブケ
店主補足
当時の音楽之友社のこの本の宣伝文をそのまま載せます。
『理論的であると同時に実際的であり、学習者が実習にあたって直面する疑問に対し極めて親切に、
多くの実例を掲げて説明した。和声学最高の書と定評がある。』
Steplan Krehl シュテファン・クレール 1864-1924
![]()
●ステファン・クレール 信時潔 片山頴太郎訳 音楽通論 高井楽器店 昭和2年 函消失
●ステファン・クレール 信時潔 片山頴太郎訳 改訂版 楽式論 (作曲学) 高井楽器店 昭和15年 函あり
●ステファン・クレール 片山頴太郎訳 和声学 高井楽器店 昭和7年 函あり 印あり
●ステファン・クレール 片山頴太郎訳 対位法 高井楽器店 昭和4年 函あり 印あり
●ステファン・クレール 佐藤英士 長島卓二訳 音楽の一般知識 (音楽概説) 音楽書房 昭和8年(1933)
カバー消失 6頁ほどに書込みとその消し跡、見返しに文字の消し痕跡あり。
Franz Mayerhoff フランツ・マイエルホッフ 1864-1938
●マイエルホッフ 信時潔 片山頴太郎訳 管絃楽器論 日本楽器会社出版部 昭和16-3版 函
Emile Jaques-Dalcroze エミール・ジャック=ダルクローズ 1865-1950
![]()
●エミール・ジャック=ダルクローズ 板野平一訳 リトミック論文集 リズムと音楽と教育 全音 1975
函 帯
●ジョー・ペニントン 浅羽武一 加藤忠松訳 ダルクローズの律動教育 東京舞踏学院 1930年 = 昭5
Charles Koechlin シャルル・ケックラン 1867-1951
![]()
![]()
●Ch.ケックラン 清水修訳 和声の変遷 音友 1962-1刷
●Ch.ケックラン 清水修訳 対位法 音友 1968-1刷
Anna Heuermann-Hamilton アンナ・ホイヤーマン=ハミルトン
1867年9月16日(グレゴリオ暦)シカゴ 〜 1959年7月8日ないしは同年7月9日 マーシャル
アメリカのピアニスト、音楽教師
ルイス・オステル/ハリソンワイルド/クラレンス・エディ/フレデリック・グラント・グリーソンの学生
邦訳本に 讃美歌の弾奏法
エー・エーチ・ハミルトン 著 ; ロイス・クーパー, 高田愛子 共訳
教文館出版部 昭和9 38p がある。
●エー・エーチ・ハミルトン夫人 ヘ文館編 鍵盤上の和声学と移調法 準備勉強 敬文館 1936(昭和11)
Henri Busser アンリ・ビュッセル 1872-1973
●アンリー・ビュッセル 池内友次郎訳 作曲提要 普及版 教育出版 昭和28
帯付ですが帯背に目立つ切れ込みあり、個人印、日付あり。
店主補足 冒頭に【出版者の覚書】として同著者の「楽器編成応用概論」を補足するもの」とあり。
馬場二郎 ? - ?
●馬場二郎編 作曲の仕方 大阪開成館 大正14 蔵書印あり 見返しの綴じ部分や函に目立つイタミ
店主補足 「序」に 歌謡作曲家アーネスト・ニウトンErnest Newtonの「歌謡作曲法」の全訳に
訳者の馬場二郎が加筆した編書との記述があり。
Max Reger マックス・レーガー 1873-1916
![]()
●マックス・レーガー 片山頴太郎訳 轉調(転調)法の作例解説 高井楽器店 昭和3
●マックス・レーガー 小松清訳 轉調(転調)指針 東京創元社 昭和34
Hugo Leichtentritt フーゴー・ライヒテントリット 1874-1951
●フーゴー・ライヒテントリット 橋本清司訳 音楽の形式 音友 1980=昭55-10刷
Arnold Schonberg アルノルト・シェーンベルク 1874-1951
![]()
![]()
![]()
![]()
●シェーンベルク 中村太郎訳 作曲法入門 初めて作曲を学ぶ人のための曲の範例
カワイ楽譜 昭和41-1刷 ビールカバー消失
●アルノルト・シェーンベルク G.ストラング/L.スタイン編 山縣茂太郎 鴫原真一訳 作曲の基礎技法
音友 昭46-1刷
●アルノルト・シェーンベルク 上田昭訳 和声法 音友 1968-1刷 日付と記名あり
●アルノルト・シェーンベルク 上田昭訳 新版 和声法 和声の構造的諸機能 訂正表あり 音友 1982-1刷
店主補足 「原著改訂版にもとづく新訳版」と記文されております。
●アルノルト・シェーンベルク レナード・スタイン編 山縣茂太郎 鴫原真一訳 対位法入門
音友 昭和53-1刷
Richard Stohr リヒャルト・シュテール 1874-1967
![]()
![]()
●シュテール 属啓成訳 音楽形式学 音友 昭和63-15刷 函
●R.シュテール 尾高尚忠訳 和声法 全音 1968 函
●リヒャルト・シュテール 中村太郎訳 対位法 全音 昭和50-13版 函
Arthur Eaglefield Hull アーサー・イーグルフィード・ハル 1876-1928
![]()
●アーサー・イーグルフィールド・ハル 小松清訳 近代和声の説明と応用 創元社 昭和14 函
●アーサー・イーグルフィールド・ハル 小松清訳 近代和声の説明と応用 創元社 昭和27 函
店主補足 戦前【昭和14年版】の再刊版となり、この再刊版の中で「多少の訂正を試みた」と訳者の記載あり。
Adam Carse アダム・カーズ 1878-1958
●アダム・カアス 大田黒元雄訳 管絃楽及び管絃楽法の歴史的研究 第一書房 昭和11-再版 函
Rudolph Reti ルードルフ・レティ 1885-1957
●ルードルフ・レティ 水野信男 岸本宏子訳 名曲の旋律学 クラシック音楽の主題と組立て
音友 1999-2刷
Marcel Dupre マルセル・デュプレ 1886-1971
●マルセル・デュプレ 池内友次郎訳 対位法とフューグ 普及版 教育出版 昭和32
難あり 表紙に目立つ剥離状の表皮の傷み 背角に5pの切れ
Reginald Owen Morris レジナルド・オーエン・モリス 1886-1948
![]()
●R.O.モリス 長島卓二訳 和声学と対位法の基礎 音楽書房 1935=昭和10年
難あり 第1と第3頁に線引きあり。カバー背に2p弱の穴と劣化に伴うヤブケあり。
●レジナルド.O.モリス 今井円治訳 鍵盤による数字つき和声 音友 昭和36 帯
Hermann Grabner ヘルマン・グラーブナー 1886-1969
●ヘルマン・グラーブナー 井本しょうじ 竹内ふみ子訳 すべてがわかる音楽理論 大作曲家中心
シンフォニア 1996-1刷
Ernst Toch エルンスト・トッホ 1887-1964
●エルンスト・トッホ 武川寛海訳 旋律学 音友 昭47-5刷
George Anson Wedge ジョージ・アンソン・ウェッジ 1890年1月15日 米国 コネチカット州 ダンベリー 〜 1964年11月
1939年から1946年までジュリアード音楽院の学部長を務めたアメリカの音楽作家。
![]()
●ジョージ・ウェッジ 板野平訳 鍵盤上の和声 国立音楽大学出版部 1964-再版 贈呈印
●ジョージ・ウェッジ 宮田佳昌訳 高等ソルフェージ より進んだ聴覚訓練・視唱練習・和声研究への応用
国立音楽大学出版部 1967-2刷 カバーなし 蔵書印あり
John Barham Johnson ジョン・バーハム(バーラム)・ジョンソン 1890 - 1965
ウィンザーの聖ジョージ聖歌隊学校、ケンブリッジのセルウィン・カレッジ(ケンブリッジ大学の構成大学)で学ぶ。
1933年、オークハム教区教会オルガニスト。
●バラム・ジョンソン (J.Barham Johnson) 今井円治訳 鍵盤和声の練習 音友 昭47-10刷
Hans Mersmann ハンス・メルスマン 1891-1971
●ハンス・メルスマン 長廣敏雄訳 音楽通論 第一書房 昭15-2刷 函劣化し激しい傷み
Noel Gallon ノエル・ギャロン 1891-1966 / Marcel Bitsch マルセル・ビッチュ 1921-2011
●ノエル=ギャロン/マルセル・ビッチュ 矢沢秋雄訳 対位法 音友 昭60-11刷 ビニカバー 帯
Knud Jeppesen クヌート・イェッペセン 1892-1974
![]()
●クヌート・イエッペセン 柴田南雄 皆川達夫訳 対位法 創元社 昭和30-初版 函
●クヌート・イェッペセン 柴田南雄 皆川達夫訳 対位法 パレストリーナ様式の歴史と実習
音友 2013-1刷 帯
店主補足 「昭和30年版」を同内容でそのまま復刊したもの。
Josef Rufer ヨーゼフ・ルーファー 1893-1985
●ヨーゼフ・ルーファー 入野義郎訳 12音による作曲技法 音友 1980-7刷
Willi Apel ウィリー・アーペル 1893-1988
●ウィリー・アーベル 東川清一訳 ポリフォニー音楽の記譜法 1450〜1600
春秋社 1998-初版第1刷 帯
Walter Piston ウォルター・ピストン 1894-1976
![]()
![]()
![]()
●ウォルター・ピストン 倉島俊夫訳 和声学 創元社 1956-初版 函
●ウォルター・ピストン M.デヴォート(増補改訂) 角倉一朗訳 和声法 分析と実習 音友 2006-1刷 帯
●ウォルター・ピストン 角倉一朗訳 対位法 分析と実習 音友 2009-1刷 帯
●ウォルター・ピストン 戸田邦雄訳 管弦楽法 音友 2005-26刷
Amy Dommel Die'hy アミイ・ドンメル=ディエニ 1894-1981
●アミイ・ドンメル=ディエニ 森井惠美子訳 生きている和声 調性的和声 音友 昭和42-1刷
Gordon Jacob ゴードン・ジェイコブ(ゴードン・ヤコブ) 1895-1984
●ゴードン・ヤコブ 宗像敬 管弦楽技法 音友 2005-29刷
Paul Hindemith パウル・ヒンデミット 1895-1963
![]()
![]()
![]()
![]()
●パウル・ヒンデミット 坂本良隆訳 和声学 第T巻 音友 昭和43-5刷
●パウル・ヒンデミット 坂本良隆訳 和声学 第U巻 音友 昭和54-2刷 カバー背変色
●パウル・ヒンデミット 下総皖一訳 作曲の手引き 音友 昭和51-2刷
●パウル・ヒンデミット 下総皖一 志賀静男訳 二声部楽曲の練習書 音友 昭和46-2刷
店主補足 【作曲の手引き】理論篇の続巻にあたり実地篇となってます。
●パウル・ヒンデミット 坂本良隆 千蔵八郎訳 新訂 音楽家のための基礎練習 音友 昭和42-8刷
Victor Zuckerkandl ヴィクトル・ツッカーカンドル 1896-1965
●ヴィクトル・ツカーカンドル 馬淵卯三郎 大谷紀美子訳 谷村晃一監修 音楽の体験 音楽がわかるとは
音友 1982-1刷
セミョン・エメリヤノヴィチ・マクシモフ 1898-?
●S.マクシモフ 加藤一郎訳 ピアノによる和声の練習 ソヴィエトのピアノ教育
ムジカノーヴァ 1982年-1刷
Ernst Krenek エルンスト・クルシェネク 1900-1991
![]()
●E.クシェネク 上田昭訳 対位法 十八世紀スタイルによる 東京コレギウム 1977年頃
●エルンスト・クシェネーク 宗像敬訳 十二音技法に基づく対位法の研究 音友 1955=昭和30
「十二音技法に基づく対位法の研究」は↑以外にも在庫あり、こちらのページ にて一点売りをしています。
Joseph Smits van Waesberghe スミッツ・ヴァン・ヴァスベルゲ 1901-1986
●スミッツ・ヴァン・ヴァスベルゲ 東川清一訳 旋律理論 音友 1976-1刷 見返しに小印あり
Edmond Costere エドモン・コステール 1905年5月2日(グレゴリオ暦) 〜 2001 音楽学者
●エドモンド・コステール 小宮徳文訳 和声の変貌 音高組織の論理 音友 1980-1刷 帯
Paul Creston ポール・クレストン 1906-1985
●ポール・クレストン 中川弘一郎訳 リズムの原理 音友 1978-5刷
Siegfried Borris ジークフリート・ボリス 1906-1987
●ジークフリート・ボリス 田中邦彦 永田孝信訳 和声法 考え方、学び方、解き方 シンフォニア 1999
Yvonne Desportes イヴォンヌ・デスポルテス 1907年7月18日 〜 1993年12月29日
フランスの作曲家、作家、音楽教育者。
ドイツのコーブルクで、作曲家のエミール・デスポルテスと画家のベルタ・トロリエップの間に生まれた。
ポール・デュカスの学生であり、1932年にプレミアグランプリドローマで優勝した。
パリ音楽院で教え、多くの音楽教科書を書き、そして500以上の作品を作曲した。
Alain Henri Bernaud アラン・アンリ・ベルノー 1932年3月8日 〜 2020年12月4日
フランスの作曲家。
作曲作品のなかにはサクソフォーン四重奏曲がある。
●イヴォンヌ・デポルト/アラン・ベルノー 永富正之 永富和子訳 和声法 基礎理論 大作曲家の和声様式
日仏音楽出版 1990-初版
Jacques Chailley ジャック・シャイエ 1910-1999
●ジャック・シャイエ 藤田幸雄 若桑毅訳 音楽分析 ギリシャ旋法から現代音楽まで 音友 昭和43-1刷
ビニカバー 帯
Jacques Chailley ジャック・シャイエ 1910-1999 / Henri Challan アンリ・シャラン 1910-1977
●J.シャイエ/H.シャラン共著 池内友次郎訳 音楽の総理論 上巻 教育出版 昭和31 函
店主補足 続巻は未刊となっています。
Grosvenor W.Cooper グローヴナー・W.クーパー 1911 〜 1979 (Grosvenor William? Cooper)
シカゴ大学の教授、1970年頃に退職。
著に「聴き方を学ぶこと」
Leonard B.Meyer レナード・B.マイヤー 1918年1月12日ニューヨーク 〜 2007年12月30日 ニューヨーク
アメリカの作曲家、音楽学者、哲学者。音楽美学や楽曲分析の分野で重要な著作を残した。
マイヤーはコロンビア大学で学び、哲学の学士号と音楽の修士号を取得しました。
彼はシカゴ大学で学び、1954年に文化史の博士号を授与されました。
作曲家としては、シュテファン・ヴォルプ、オットー・ルーニング、アーロン・コープランドに師事。
1946年にシカゴ大学の音楽学部のメンバーになり、1961年にシカゴ大学の音楽教授に任命され、
1975年にペンシルベニア大学の音楽と人文科学の教授に任命されました。
1988年にペンシルベニア州の名誉教授になりました。
![]()
●G.W.クーパー/L.B.メイヤー 徳丸吉彦訳 音楽のリズム構造 音友 1975-3刷
店主補足 この【第3刷版】の訳者あとがきに「第2刷にあたって、誤りや不適切な表現はできるかぎりなおした」とあります。
●G.W.クーパー/L.B.マイヤー 徳丸吉彦 北川純子訳 新訳 音楽のリズム構造 音友 2001-1刷
店主補足 【新訳版】の訳者あとがきでは「修正すべき点が多くあったので、新しい翻訳で出版し直した」とあります。
Vincent Persichetti ヴィンセント・パーシケッティ 1915-1987
●ヴィンセント・パーシケッティ 水野久一郎訳 20世紀の和声法 音友 昭45-3刷
Humphrey Searle ハンフリー・サール(ハンフレー・セアール) 1915-1982
●ハンフレー・セアール 水野久一郎訳 20世紀の対位法 学生のための手びき 音友 1970-3刷
Robert Erickson ロバート・エリクソン 1917 - 1997
●ロバート・エリクソン 坂田冽隆訳 音楽の構造 旋律・対位法の研究 芸術現代社 1986-初版
ビニカバー 帯
Olivier Alain オリヴィエ・アラン 1918-1994
●オリヴィエ・アラン 永富正之 二宮正之訳 和声の歴史 白水社文庫クセジュ 2007-17刷
Walter Gieseler ヴァルター・ギーゼラー 1919-1999
●ヴァルター・ギーゼラー 佐野光司訳 20世紀の作曲 現代音楽の理論的展望 音友 1988-1刷 帯
S.J.Jose Ignacio Tejon ホセ・イグナチオ・テホン 1920-?
●ホセ・I.テホン パレストリーナ様式による対位法 改訂版 音友 1996-改訂第14刷
入野義郎 1921-1980
●入野義郎 十二音の音楽 シェーンベルクとその技法 早川書房 昭28年 蔵書印 鉛筆による線引
Marcel Bitsch マルセル・ビッチュ 1921-2011
●マルセル・ビッチュ 飯島英嗣訳
Precis d'Harmonie Tonale (Pour by traduction Japonaise) 調性和声概要 Alphonse Leduc 1986
店主補足 パリ - アルフォンス・ルデュック社から取り寄せしたもので新品 (表紙に当たり凹みあります)
Marcel Bitsch マルセル・ビッチュ 1921 〜 2011
Jean-Paul Holstein ジャン=ポール・オルスタイン 1939年年11月6日にアングレーム 〜 ?
フランスの作曲家
●マルセル・ビッチュ/ジャン=パウル・オルスタイン 池内友次郎訳 音楽覚え書き帖 音友 1979-1刷
ビニカバー 帯
Marcel Bitsch マルセル・ビッチュ 1921 〜 2011
Jean Bonfils ジャン・ボンフィス 1921 〜 2007
●マルセル・ビッチ/ジャン・ボンフィス 池内友次郎監修訳 余田安広訳 フーガ
白水社文庫クセジュ 2006-6刷
Andre Hodeir アンドレ・オデール 1921年1月22日パリ 〜 2011年11月1日ベルサイユ
フランスのヴァイオリニスト、作曲家、編曲家、音楽学者。
●アンドレ・オデール 吉田秀和訳 音楽の形式 改訂新版 白水社文庫クセジュ 2005-25版
Erhard Karkoschka エアハルト・カルコシュカ 1923-2009
●エルハルト・カルコシュカ 入野義朗訳 現代音楽の記譜 全音 2002 第1版-7刷
Ludwig Karl Weber ルートヴィヒ・カール・ヴェーバー 1924 〜
![]()
![]()
●ルートヴィヒ・カール・ヴェーバー 田中邦彦訳 演奏のための音楽通論 シンフォア 1990-1刷
ビニカバー
●ルートヴィヒ・カール・ヴェーバー 吉田雅夫監修 井本ショウジ訳 演奏のための形式論入門
シンフォニア 1988-1刷 ビニカバー
●ルートヴィヒ・カール・ヴェーバー 田中邦彦訳 演奏のための和声法入門 シンフォア 1994-1刷
Charles Rosen チャールズ・ローゼン 1927-2012
●チャールズ・ローゼン 福原淳訳 ソナタ諸形式 アカデミア・ミュージック 1997-初版
Diether de la Motte ディーター・デ・ラ・モッテ 1928-2010
![]()
![]()
●ディーター・デ・ラ・モッテ 吉田雅夫監修 滝井敬子訳 大作曲家の和声 シンフォニア 1980-1刷
ビニカバー 函
●ディーター・デ・ラ・モッテ 龍井敬子訳 大作曲家の対位法 シンフォニア 1989
●ディータ・デ・ラ・モッテ 入野義朗訳 音楽の分析:批判的注意 カール・ダールハウス
(テキスト篇・楽譜篇の二冊) 全音 1983 函
Robert Vliegen ロベルト・ブリーゲン 1929頃-2005
●ロベルト・ヴリーゲン ポリフォニーに見る歓び 9世紀より16世紀間での多声音楽史 別冊例曲集付
音友 1982-9刷
東川清一 とうかわせいいち 1930 〜
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
●東川清一 シャープとフラットのはなし 読譜法の今昔 音友 1993-1刷
●東川清一 だれも知らなかった楽典のはなし 音友 1994-1刷
●東川清一編 対位法の変動・新音楽の胎動 ルネサンスからバロックへ 転換期の音楽理論
春秋社 2008-初版第1刷 帯
●東川清一 平野昭編 音楽キーワード事典 春秋社 1994-8
●東川清一 退け、暗き影「固定ド」よ! ソルミゼーション研究 音友 1983-1刷
カバー背退色 帯
●東川清一 移動ドのすすめ 正しい読譜法と視唱指導 音友 1985-1刷 帯 カバー背退色 帯
献呈署名入
●東川清一 読譜力 伝統的な「移動ド」教育システムに学ぶ 春秋社 2005-1刷 帯
Salvatore Nicolosi サルヴァトーレ・ニコローシ 1942 カストロノーヴォ・ディ・シチリア 〜
トリノ国立音楽学校卒業。作曲家、音楽理論家。80年より大阪芸術大学等で、和声・対位法・伴奏法を教える。
●サルヴァトーレ・ニコローシ 幣原映智:日本語校訂 16世紀の実作に学ぶ 古典純粋対位法
音友 1997-1刷
【理論】 合計点数(●)=122点
(上下巻モノ 等を1点として数えているものがあるため、合計冊数は若干増えます)
理論書の極一部はこのページではなく、「作曲家」のページに移動して掲載しているものがあります。
当方の棚における管理上の都合によるものです。(掲載に重複はしておりません)
このページは2025年02月18日に更新しました。