「アトリエショップ 裕源」古本販売 公演・演奏会 プログラム@
このページの商品は販売値段を付けているモノのみ販売中となります。
(価格表示の無いものは一括販売を予定しています)
このページは2024年10月20日 更新しました。
ご注文時には 商品名(青色文字) と
お振込頂く当方の銀行名 ゆうちょ銀行またはみずほ銀行 どちらかのご明記をお願い致します。
お支払方法は上記銀行振込のみとなります。
状態表示について
状態点検は気をつけて行っており、時間も費やしています。
しかしながら [状態完全チェック] [状態完全表示] は出来ません。
チェックもれ難や表示不適切が生じた際の責任は負いません。
ご理解とご了承の上でご注文ください。
発送方法
レターパックライト= 郵便配達で全国一律430円 郵便受けまでにお届け 厚さ3pまで
レターパックプラス= 郵便配達で全国一律600円 受領印又は署名と引きかえ対面渡し
ゆうパック (基本運賃です⇒割引無しの料金となります)
ゆうパケット厚さ3p= 郵便配達で全国一律360円 郵便受けまでにお届け
プログラム・サイズによくある 長辺(よこ) 257mm × 短辺(たて) 約250mm の 『□形判』は
「ゆうパケット厚さ 3p」 となります。※ 「ゆうパケット厚さ 2p」と 「ゆうパケット厚さ 1p」は取り扱いしません。
又、 「定形外郵便の規格外」 での発送は致しておりません。
代金引換・着払いは取り扱っておりません。
重ねて、ご注文時のお願いです。
「ゆうちょ振込」または 「みずほ振込」 と、どちらかを書き添えてご注文願います。
振込先ご指定なき場合は、当方の ゆうちょ銀行への振込情報 のみを連絡とさせて頂きます。
消費税は頂いておりません。
・・・・・・・ ・・・・・・・
公演・演奏会 プログラム
・・・・・・・ ・・・・・・・
プログラムの状態は
総じて経年相当の劣化がみられます。
スレ、キズ・変色、シミ、型崩れ等の難がある場合があります。
商品名の頭の●または●は当方の整理上都合だけで付けているものです。
・・・・・・・ ・・・・・・・
カーピ伊太利大歌劇団 「ファウスト」
カーピ伊太利大歌劇団公演 歌劇「ファウスト」 大正14年 1925年 プログラム
カーピ伊太利大歌劇団公演
シャルル・グノー 歌劇「ファウスト」
マルグリート Lina Ambroso
ファウスト Emanueie Gileitta
メフィストフェレス Carlo Milocchi
大正14年 帝國劇場
三つ折り(表紙・裏表紙数え6頁)+別刷:帝國ホテル演藝場座席表
古さに伴う劣化がかなり見られます。
販売価格 3,000円 送料=レターパックライト料金
・・・・・・・ ・・・・・・・
●エフディ・メニューヒン / アドルフ・バーラー 演奏会 1951年 プログラム
半券あり=1951年9月27日 日比谷公会堂
・・・・・・・ ・・・・・・・
●アイザック・スターン / アレグザンダー・ザーキン 演奏会 1953年 プログラム
半券二枚あり=1953年9月22日と9月29日 日比谷公会堂
・・・・・・・ ・・・・・・・
●ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1956年 初来日 プログラム
半券あり=1956年4月23日 東京宝塚劇場
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮パウル・ヒンデミット
表紙・裏表紙数え16頁
・・・・・・・ ・・・・・・・
●ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1956年 初来日 プログラム
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1956年
指揮パウル・ヒンデミット
表紙・裏表紙数え20頁+別刷6頁
半券糊付け4月26日 東京・東京宝塚劇場
以下に参照になればと公演日とプログラム内容を載せました。
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 初来日 1956年
4月09日 東京・日比谷公会堂 A Program
4月10日 東京・日比谷公会堂 B pro
4月11日 東京・日比谷公会堂 E pro
4月13日 名古屋・名古屋市公会堂 A pro
4月14日 大阪・大阪朝日会館 B pro
4月15日 宝塚・宝塚大劇場 C pro
4月17日 広島・広島市公会堂 A pro
4月18日 八幡・八幡製鉄体育館 C pro
4月19日 福岡・福岡朝日会館 D pro
4月21日 宝塚・宝塚大劇場 D pro
4月23日 東京・東京宝塚劇場
4月23日 東京・日比谷公会堂 C' pro
4月24日 東京・東京宝塚劇場 E pro
4月24日 東京・日比谷公会堂 D pro
4月25日 東京・東京宝塚劇場 B pro
4月26日 東京・東京宝塚劇場 D pro
4月27日 東京・東京宝塚劇場 A pro
Program A
ベートーベン 「コリオラン」序曲
ブラームス ハイドンの主題による変奏曲
ヒンデミット 小交響曲 ホ調(ホ長調)
メンデルスゾーン 「真夏の夜の夢」の音楽
モーツァルト 交響曲 (第41番) ハ長調 「ジュピター」
Program B
メンデルスゾーン 序曲 「フィンガルの洞窟」
ハイドン 交響曲 (第104番」 ニ長調 「ロンドン」
ストラヴィンスキー 協奏舞曲
ヴォルフ イタリアのセレナード
シューベルト 交響曲 第6番 ハ長調
Program C
バッハ 管弦楽組曲 第2番 ロ短調
モーツァルト ファゴット協奏曲 変ロ長調
ワーグナー ジークフリート牧歌
ベートーベン 交響曲 第4番 変ロ長調
Program C'
バッハ 管弦楽組曲 第2番 ロ短調
モーツァルト ホルン協奏曲 変ホ長調 K.447
ワーグナー ジークフリート牧歌
ベートーベン 交響曲 第4番 変ロ長調
Program D
ケルビーニ 歌劇 「メデア」 序曲
ブラームス ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲
ヒンデミット 組曲 「いとも気高き幻想」
シューベルト 「ロザムンデ」の音楽
メンデルスゾーン 交響曲 第4番 イ長調 「イタリア」
Program E
モーツァルト 歌劇「後宮からの逃走」 序曲
モーツァルト 喜遊曲 ニ長調 K.131
モーツァルト ファゴット協奏曲 変ロ長調
モーツァルト セレナードト長調K.525
モーツァルト 交響曲 (第38番) ニ長調 「プラーハ」 K504
Program 4月23日の東京・東京宝塚劇場
シューベルト 「ロザムンデ」の音楽
モーツァルト・ホルン協奏曲 K.447
ヒンデミット 組曲 「いとも気高き幻想」
メンデルスゾーン 「真夏の夜の夢」の音楽
モーツァルト 小夜曲(セレナード) K.525
ヨハン・シュトラウス 円舞曲「美しく青きドナウ」
ヨハン・シュトラウス ピツィカート・ポルカ
ヨハン・シュトラウス(父) ラデツキー行進曲
・・・・・・・ ・・・・・・・
・・・・・・・ ・・・・・・・
サイン入りプログラム 『Ho氏 コレクション 4点』
「ボリショイ」「サロメ」「ユーゴ」「パリ芸術」 タイトルに●印の四点まとめ売りです。
●国立ボリショイ劇場バレエ団 1961年8月29日・30日 フェステバルホール 公演プログラム
チャイコフスキー記念 東京バレエ学校 参加
1961年8月29日と8月30日 大阪フェスティバル・ホール
プログラム内に写真掲載がある出演者のサインとして
オリガ・レペシンスカヤ 日本人形と共にした写真に30日サイン と 顔写真に29日サイン
オルガ・ヴァシリエヴナ・レペシンスカヤ(英語表記)Olga V. Lepeshinskaya
1916年9月28日 キエフ、ロシア帝国〜2008年12月20日 モスクワ (92歳)
この公演時44歳
エルミラ・カステーリナ
シャミル・ヤグージン 顔写真に29日サイン と 「狩人」写真にサイン
ゲルマン・シートニコフ
ゲオルギー・ファルマニヤンツ
ナターリヤ・ルィジェンコ 顔写に29日サイン と 「スパルタータ」写真に30日サイン
ニーナ・チストーワ 28歳=チラシ情報から
タマーラ・ワルラーモワ 27歳=チラシ情報から
D.ベガーク 27歳=チラシ情報から
以上のほかに
裏表紙に指揮者 アレクサンドル・アレクサンドロヴィチ・コプィロフ のサイン 30日のサイン
裏表紙の見返しに スラミフィ・メッセレル と アレクセイ・ワルラーモフ のサイン
メッセレルとワルラーモフは1960年、東京バレエ学校にソ連から最初に派遣された教師。
スラミフィ・ミハイロヴナ・メッセル
1908年8月27日〜2004年6月3日 ロシアのバレリーナ、振付家である。
兄・アサフ・メッセレル、姪・マイヤ・プリセツカヤ、甥がアザーリ・プリセツキーなど、バレエ一家。
1980年息子と共にアメリカに亡命。
アレクセイ・ワルラーモフ
東京バレエ団のために創作した『かぐや姫』が知られている。1987年4月15日初演。
1920年月日〜1978年4月4日
半券=1961年8月29日と8月30日 大阪フェスティバル・ホール (プログラムに糊付け)
チラシ (プログラムに糊付け)
この公演はBプロ プログラムに変更があったらしく鉛筆で書込みあり (資料的にはプラス材料)
来日公演初日=1961年8月21日 東京文化会館 Aプロ
●1962年 第5回 大阪国際フィスティバル・スーベニヤ・プログラム 第7巻 (スーベニヤとはお土産・記念品の意味)
R.シュトラウス 歌劇「サロメ」 東洋初演 1962年
![]()
R.シュトラウス 歌劇 「サロメ」 1962年 大阪国際フェステバル
クリステル・ゴルツ (サロメ) のサイン
ヨーゼフ・メッテルニッヒ (ヨハナーン) のサイン
フリッツ・ウール (ヘローデス) のサイン
他
半券=1962年4月26日 大阪フェスティバル・ホール (プログラムに糊付け)
チラシ風小紙 (プログラムに糊付け)
来日公演初日=1962年4月24日 大阪フェスティバル・ホール
●1964年 第7回 大阪国際フィスティバル・スーベニヤ・プログラム 第5巻 (スーベニヤとはお土産・記念品の意味)
ユーゴ国立バレエ団 (ベルグラード国立劇場バレエ団) 1964年公演
![]()
![]()
1964年4月24日と4月27日 大阪フェスティバル・ホール
(サイン者は多いので、プログラム内に写真掲載がある出演者のサインのみを挙げる)
バレエ・チーフ ベラ・コスティッチ
振付 ディミトリエ・パルリッチ
バレエ・ミストレス ミリカ・ヨバノビッチ
指揮 ボグダン・バビッチ
指揮 アンゲル・シュレブ
女性
ヨバンカ・ビエゴイエビッチ
リリャーナ・デュロビッチ
ビスニャ・ドョルディエビッチ
カタリーナ・オブラドビッチ
ボヤーナ・ペリッチ
リディヤ・ピリペンコ
男性
グラジミール・ハジ=スラブコビッチ
ブラシコ・マルコビッチ
ボリボイエ・ムラデノビッチ
ミラン・モムチロビッチ
ジャルコ・プレビル
ドゥシャン・トルニニッチ
ステバン・ジュナッツ
以上18名のほかにも多数のサインあり
半券=1964年4月24日と4月27日 大阪フェスティバル・ホール (プログラムに糊付け)
来日公演初日=4月11日 大阪フェスティバル・ホール
●パリ芸術バレエ団 1965年 公演プログラム
パリ芸術バレエ団 1965年3月29日〜4月21日(10公演)
以下サイン者
バレエ・ミスレス タチアナ・ピアンコーバ
指揮 ニコラス・コペイキン
アンナ・ガリーナ (二か所にサイン)
ホグダン・ブルダー (二か所にサイン)
ロイ・トバイヤス
フランソワ・ネフ
ベロニカ・イスターフイゼン
ヘンリカ・スタンキーウイック
ジャン・ブラウス
ジョージ・シケイラ
セメ・ジャンバイ
他、数名
半券=1965年 サンケイホール (プログラムに糊付け)
来日公演初日=3月29日 サンケイホール
「ボリショイ」「サロメ」「ユーゴ」「パリ芸術」 は四点まとめての仕入れ品です。
当店の販売においても四点まとめとなります。
バラバラにすると間接的情報が無くなるときがあるからです。
当店主のこのサイン入りプログラムに寄せる思い
この「Ho氏 コレクション」の特徴は出演者の大多数からサインを貰ったことであろう。
Ho氏としたのは一冊のプログラムの下隅に〇〇と日本語の名字書きがあったため。
よくまあ、くまなくサインが取れたものだと恐れ入る。
それができる立ち位置の人だったのか、それとも一般の観客人だろうか・・・想像のみて終わる。
多数のサイン中には貴重なモノも含まれ、公演資料としても保存価値のあるものと思う。
東京バレエ団が参加したボリショイ・バレエ公演プログラムにあるサインは日本バレエ界にとって貴重。
「ボリショイ」「サロメ」「ユーゴ」「パリ芸術」 タイトルに●印の四点まとめ売り価格です。
販売価格 255,000円 送料=ゆうパック80サイズ料金
・・・・・・・ ・・・・・・・
イタリア歌劇団3冊(1冊にはサイン)・他に5冊 タイトルに●印の8点まとめてです。
イタ59年、イ・ムジチ、イタ71年、イタ76年、ブルガリア、ヴンダーリヒ、ゴールウェイ、読売交響
●イタリア歌劇団公演 1959年 プログラム
イタリア歌劇団 東京・大阪公演 1959年
アルダ・ノニ Alda Noni のサイン
アルダ・ノーニ 1916年〜2011年 イタリアのソプラノ歌手 コロラトゥーラタイプのソプラノ
サイン地は大阪の可能性が高いので以下に役と出演日を記しておく。
「ボエーム」 ムゼッタ役 大阪公演は3月3日
「愛の妙薬」 アディーナ役 大阪公演は3月6日
サンタ・キッサーリ Santa Chissari のサイン
「カルメン(イ夕リア語)」 フラスキータ役 大阪公演は3月4日
「愛の妙薬」 ジャンネッタ役 大阪公演は3月6日
「椿姫」 アンニーナ役 大阪公演は3月7日
半券=1959年3月3日 ボエーム 大阪フェスティバル・ホール
来日公演初日=2月4日 東京宝塚劇場
●イ・ムジチ合奏団 1969年 プログラム
イ・ムジチ合奏団 1969年
来日公演初日=11月3日 神奈川県立音楽堂(横浜)
●イタリア歌劇団公演 1971年 プログラム
イタリア歌劇団公演 1971年 東京公演
リディア・マリンピエトリ ソプラノの紹介別刷あり
半券=1971年9月14日 トゥーランドット 東京文化会館
来日公演初日=9月1日 東京文化会館
●イタリア歌劇団公演 1976年 プログラム
イタリア歌劇団公演 1976年 東京公演
来日公演初日=9月2日 NHKホール
●ブルガリア国立カペラ合唱団 1977年 プログラム
ブルガリア国立カペラ合唱団 1977年
来日公演初日=4月21日 東京文化会館
●ハインツ・ヴンダーリヒ オルガン演奏会 1978年 プログラム
ハインツ・ヴンダーリヒ オルガン演奏会 1978年
来日公演初日=3月24日 NHKホール
●ジェームズ・ゴールウェイ / フィリップ・モール 演奏会 1979年 プログラム
ジェームズ・ゴールウェイ / フィリップ・モール 演奏会 1979年
来日公演初日=4月7日 東京文化会館
●読売日本交響楽団 特別演奏会 1979年 プログラム
読売日本交響楽団 / ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス
エンリケータ・タレス(S)、ルセロ・テーナ、マノロ・マイレーナ
ファリャ 歌劇 「はかない人生」 ほか
別刷⇒ 「はかない人生」 歌詞対訳
チラシ
来日公演初日=10月5日 千葉県文化会館
イタ59年、イ・ムジチ、イタ71年、イタ76年、ブルガリア、ヴンダーリヒ、ゴールウェイ、読売交響は8点まとめ仕入れ品です。
当店の販売においても8点まとめとなります。
バラバラにすると間接的情報が無くなるときがあるからです。
販売価格 22,000円 送料=ゆうパック80サイズ料金
・・・・・・・ ・・・・・・・
・・・・・・・ ・・・・・・・
以下は一部を除いてほとんどが当地(新潟県)で公演されたプログラムやチラシとなります。
地元公演資料としてまとめ売りを考えています。販売価格は未定ですので、これに関してのご質問には答えられません。
●ジークフリート・ベーレント プログラム
半券あり
新潟市公会堂 1967年6月30日
バッハ リュート組曲 第1番 ホ短調 BWV996
プレリュード、フーガ・アレマンド、サラバンド、ブーレ、ジーク
フェルナンド・ソウル(ソル) エチュードとモーツァルト主題による変奏曲
パガニーニ ソナタ ハ長調 op.25
H.ヴィラ=ロボス プレリュードとエチュード
M.C.テデスコ 嫉妬深い主人 セルバンテヌの詩によるカプリチオ ほか
・・・・・・・ ・・・・・・・
●ボリショイ・バレエ団 1968年 日本公演 プログラム
![]()
半券あり
新潟県民会館 1968年1月28日
第1部
チャイコフスキー 「白鳥の湖」第2幕から
チャイコフスキー 「眠れる森の美女」からパ・ド・ドゥまたはアサフィエフ「パリの炎」からパ・ド・ドゥ
ほか
第2部
アダン「ジゼル」第2幕から
チャイコフスキー 「白鳥の湖」第3幕からパ・ド・ドゥまたプーニ「エスメラルダ」からパ・ド・ドゥ
ほか
ライサ・ストルチコワ
ニネラ・クルガプキナ
ティーウ・ランドヴィール
エレナ・ポタポワ
ニネリ・ペトロワ
イリーナ・ジャンジェリ
エテリ・チャブキヤニ
フェルダウス・ナフィコワ
リムマ・シリヤモワ
ガリーナ・メレンチェワ
マルガリタ・スミルノワ
ニーナ・チストワ
ナタリア・タボルコ
ニーナ・フヨドロワ
新潟県民会館の建造物としての開館は1967年11月25日で、
そのこけら落とし的な大物公演。(正式なこけら落とし公演ではなく、準こけら落とし公演だったよう?)
・・・・・・・ ・・・・・・・
●エドアルド・ファルー ギター・リサイタル プログラム
半券とチラシあり
新潟県民会館 1969年6月24日(火)
アロミアス・ロブレス コンドルが過ぎ行く
ファルー 燭光のサンバ(カンデラリアのサンバ)
ファルー インディア・マドレ(インカの母」
ファルー トレモロ
ハイメ・ダバロス 筏乗りの唄
作者不明 ヴィジャンシーコ
ゴメス・カリージョ バグアラ
ほか
・・・・・・・ ・・・・・・・
●東京交響楽団 / ヘレン・コーク 1968年 プログラム
ヴァイオリン 江藤俊哉
半券あり
新潟県民会館 1968年6月5日
ウェーバー 歌劇「オイリアンテ」序曲
チャイコフスキー 交響曲 第5番 ホ短調 op.64
メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 op.64
リスト 交響詩「レ・プレリュード」
・・・・・・・ ・・・・・・・
●二期会公演 プログラム
半券あり
ロッシーニ没後100念記念 二期会公演
新潟県民会館 1968年8月31日と9月1日の二回公演
ロッシーニ オペラ「シンデレラ」
東京フィルハーモニー交響楽団
ニコラ・ルッチ指揮
シンデレラ 荒道子
ドン・ラミーロ(王子) 丹羽勝海または島田恒輔
ダンディーニ(従者) 立川澄人
・・・・・・・ ・・・・・・・
●イーゴリ・オイストラフ / フセヴォロード・ペトルシャンスキー 1969年 プログラム
半券あり
新潟県民会館 1969年5月25日
モーツァルト ヴァイオリン・ソナタ 第4番 ホ短調 K.304
ベートーヴェン ヴァイオリン・ソナタ 第9番 イ長調 op.47 「クロイツェル」
ラヴェル ヴァイオリン・ソナタ ト長調
サン=サーンス ハバネラ op.83
パガニーニ 三つのカプリース 第1番、第17番、第5番
・・・・・・・ ・・・・・・・
●国立レニングラード・フィルハーモニー交響楽団 1970年 プログラム
半券あり
新潟県民会館 1970年7月26日
指揮 アルヴィド・ヤンソンス
ヴァイオリン ボリス・グトニコフ
プロコフィエフ バレエ「ロメオとジュリエット」op.64から5曲
チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 op.35
チャイコフスキー 交響曲 第4番 ヘ短調 op.36
・・・・・・・ ・・・・・・・
●スビャトスラフ・リヒテル 1970年 プログラム
半券あり
新潟県民会館 1970年9月12日
シューマン 交響的練習曲op.13
ムソルグスキー 組曲「展覧会の絵」
・・・・・・・ ・・・・・・・
●ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団 1970年 プログラム
クルト・マズア
新潟県民会館 1970年11月14日(土)
クルト・マズア
ヴァイオリン カール・ズスケ
ウェーバー 歌劇「魔弾の射手」序曲 op.77
ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 op.61
ブラームス 交響曲 第1番 ハ短調 op.68
・・・・・・・ ・・・・・・・
●ソ連国立レニングラード・バレエ団 1971年 プログラム
半券あり
新潟県民会館 1971年6月17日 「眠りの森の美女」
眠りの森の美女 配役予定表 別刷
・・・・・・・ ・・・・・・・
●イタリア弦楽四重奏団 1973年 プログラム
半券とチラシあり
新潟県民会館 1973年3月13日
チラシあり(画像の右カラー写真はチラシ)
モーツァルト 弦楽四重奏曲 ト長調 K.80
ドボルザーク 弦楽四重奏曲 へ長調 op.96「アメリカ」
シューベルト 弦楽四重奏曲 ニ短調 D.810「死とおとめ」
・・・・・・・ ・・・・・・・
●ボリショイ劇場バレエ団 1973年 プログラム
半券あり
新潟県民会館 1973年7月14日 配役表別刷あり
新潟演目=バレエ名作集
T「白鳥の湖」第2幕 オデット タチヤナ・ゴリコワ / 王子 ボリス・アキモフ
U小品集(7作品)から 「瀕死の白鳥」 ナタリヤ・ベスメルトノワ
V「ドン・キホーテ」抜粋 キトリ ナタリヤ・フィリッポワ
・・・・・・・ ・・・・・・・
●ナルシーソ・イエペス ギター独奏会 1974年 プログラム
半券あり
長岡市立劇場 1974年4月3日(水)
J.S.バッハ フーガ(イ短調)
J.S.バッハ 組曲(ホ長調)
J.S.バッハ シャコンヌ
I.アルベニス アストリアス
O.エスプラ 2つの東方の国々
A.ルイス=ピポー 部屋
H.ヴィラ=ロボス 練習曲1,5,7,8,9,11,12番
・・・・・・・ ・・・・・・・
●アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 1974年 プログラム
ベルナント・ハイティング
半券あり
新潟県民会館 1974年5月9日
ベルナント・ハイティング
ブラームス 悲劇的序曲 op.81
ストラヴィンスキー 管楽器のための交響曲
ラヴェル 優雅にして感傷的な円舞曲
ベートーヴェン 交響曲 第7番 イ長調 op.92
・・・・・・・ ・・・・・・・
●国立レニングラード・フィルハーモニー・アカデミー交響楽団 1975年 プログラム
指揮者 エフゲニー・ムラヴィンスキー
指揮者 アレクサンドル・ドミトリエフ
指揮者 エドゥアルト・セーロフ
半券あり
新潟県民会館 1975年6月8日
指揮者 アレクサンドル・ドミトリエフ
ピアノ アレクサンドル・スロボジャニク
グリンカ 歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲
チャイコフスキー ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調 op.23
チャイコフスキー 交響曲 第4番 へ短調 op.36
・・・・・・・ ・・・・・・・
●ボリショイ・バレエ 1975年 プログラム
半券あり
新潟県民会館 1975年8月31日
バレリーナへの道
カルメン組曲
・・・・・・・ ・・・・・・・
●イ・ムジチ合奏団 1975年 プログラム
半券あり
新潟県民会館 1975年11月15日
フルート セヴェリーノ・ガッゼローニ
ヴィヴァルディ フルート協奏曲 ニ長調 op.11-3「ごしきひわ」
ヴィヴァルディ フルート、弦楽と通奏低音のための協奏曲 イ短調
ヴィヴァルディ フルート協奏曲 ト長調 op.10-6
ヴィヴァルディ 協奏曲集「四季」(和声と創意への試み) op.8より 春、夏、秋、冬
・・・・・・・ ・・・・・・・
●ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団 1975年 プログラム
クルト・マズア
半券二枚とチラシあり
新潟県民会館 1975年11月22日
ベートーヴェン 序曲 レオノーレ 第3番
ベートーヴェン 交響曲 第9番 ニ短調 op.125「合唱つき」
指揮 クルト・マズア
ソプラノ マグダレーナ・ファレウィッチ
アルト ギセラ・ポール
テノール ディーター・ワイマン
バス ヘルマン=クリスティアン・ポルスター
合唱 日本プロ合唱連盟
・・・・・・・ ・・・・・・・
●国立モスクワ・フィルハーモニー・アカデミー交響楽団 1976年 プログラム
半券とチラシあり
新潟県民会館 1976年1月10日
指揮 アルヴィド・ヤンソンス
ヴァイオリン ワレンチン・ジューク
チャイコフスキー 幻想曲「フランチェスカ・ダ・リミニ」 op.32
チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 op.35
チャイコフスキー 交響曲 第6番 ロ短調 op.74「悲愴」
・・・・・・・ ・・・・・・・
●アレクサンドロフ・アンサンブル 1976年 プログラム
半券とチラシあり
アレクサンドロフ記念ソビエト軍・歌と踊りのアンサンブル
新潟県民会館 1976年5月19日
チラシあり
・・・・・・・ ・・・・・・・
●シュトゥットガルト室内管弦楽団/カール・ミュンヒンガー 1976年 プログラム
半券あり
新潟県民会館 1976年6月8日
J.S.バッハ 管弦楽組曲 第2番 ロ短調 BWV1067
モーツァルト 弦楽のためのセレナード ト長調 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」 K525
J.S.バッハ 音楽の捧げもの BWV1079
・・・・・・・ ・・・・・・・
●イツァーク・パールマン/サミュエル・サンダース 1976年 プログラム
半券二枚とチラシあり
新潟県民会館 1976年6月20日
バッハ 無伴奏パルティータ ロ短調 BWV1002
フランク ヴァイオリン・ソナタ イ長調
ベートーヴェン ヴァイオリン・ソナタ 第1番 ニ長調 op.12
ジョブリン(パールマン編曲)イージー・ヴィナーズ、パインナップル・ラグ
パガニーニ 「奇想曲集」より 第9番、第5番
ヴィニアフスキー 華麗なるポロネーズ ニ長調 op.4
・・・・・・・ ・・・・・・・
●国立レニングラード・キーロフ・バレエ 1976年 プログラム
半券二枚とチラシあり
新潟県民会館 1976年8月29日 「白鳥の湖」
白鳥の湖 配役予定表 別刷
・・・・・・・ ・・・・・・・
●ニコライ・ペトロフ 1976年 プログラム
半券あり
新潟県民会館 1976年10月24日
プロコフィエフ ピアノ・ソナタ 第6番
プロコフィエフ ピアノ・ソナタ 第7番
ムソルグスキー 組曲「展覧会の絵」
・・・・・・・ ・・・・・・・
●スメタナ弦楽四重奏団 1976年 プログラム
半券とチラシあり
新潟県民会館 1976年10月27日
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲 第5番 イ長調 op.18-5
ヤナーチェック 弦楽四重奏曲 第1番「クロイツェル・ソナタ」
シューベルト ピアノ五重奏曲 イ長調「ます」op.114
ピアノ ヤン・パネンカ
コントラバス 江口朝彦
・・・・・・・ ・・・・・・・
●アレクシス・ワイセンベルク 1976年 プログラム
半券とチラシあり
新潟県民会館 1976年12月2日
バッハ パルティータ 第6番 ホ短調 BWV830
ショパン ピアノ・ソナタ 第3番 ロ短調 op.58
ムソルグスキー 組曲 「展覧会の絵」
・・・・・・・ ・・・・・・・
●ベルリン国立歌劇場 日本公演 1977年 プログラム
![]()
半券とチラシあり
新潟県民会館 1977年1月16日
モーツァルト フィガロの結婚
アルマヴィーヴァ伯爵⇒フランク=ペーター・シュペーテ
アルマヴィーヴァ夫人⇒ケイ・グリフェル
スザンナ⇒ウルスラ・ラインハルト=キス
フィガロ⇒ヨゼフ・デーネ
ケルビーノ⇒インゲボルク・シュプリンガー
マルチェリーナ⇒アンネリース・ブルマイスター
バジリオ⇒ハラルド・ノイキルヒ
ドン・クルツィオ⇒ヨアヒム・アルント
バルトロ⇒ペーター・オレッシュ
アントニオ⇒ギュンター・フレーリッヒ
バルバリーナ⇒カローラ・フセック
ベルリン国立歌劇場管弦楽団
指揮 オトマール・スイットナー
・・・・・・・ ・・・・・・・
●ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1977年 プログラム
カール・ベーム/クリストフ・フォン・ドホナーニ
半券あり
新潟県民会館 1977年3月5日
クリストフ・フォン・ドホナーニ
シューベルト 交響曲 第8番 未完成
R.シュトラウス 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」
ベートーヴェン 交響曲 第3番 英雄
・・・・・・・ ・・・・・・・
●グリゴリー・ソコロフ 1977年 プログラム
半券2枚とチラシあり
新潟県民会館 1977年5月27日
シューベルト ピアノ・ソナタ 変ロ長調 遺作 D.960
スクリャービン ピアノ・ソナタ 第1番 へ短調 op.6
プロコフィエフ ピアノ・ソナタ 第3番 イ短調 op28
・・・・・・・ ・・・・・・・
●シカゴ交響楽団/サー・ゲオルク・ショルティ 1977年 プログラム
半券とチラシあり
新潟県民会館 1977年6月24日
サー・ゲオルク・ショルティ
ベートーヴェン 交響曲 第7番
ベートーヴェン 交響曲 第5番
チラシあり
・・・・・・・ ・・・・・・・
●キエフ・バレエ 1977年 プログラム
シェフチェンコ記念国立アカデミー・ウクライナ共和国オペラ・バレエ劇場バレエ団
N.コステンコとカタカナでのサイン⇒ナデジダ・コステンコと思われる。
その他、十人ほどのサインがあるも誰か分からず。
・・・・・・・ ・・・・・・・
●キエフ・バレエ 1977年 プログラム
半券2枚とチラシあり
シェフチェンコ記念アカデミー・ウクライナ共和国オペラ・バレエ劇場バレエ団
新潟県民会館 1977年8月11日
チャイコフスキー 「くるみ割り人形」
クララ リュドミラ・スモルガチョワ
くるみ割り王子 ニコライ・プリャドチェンコ
ボンボンの精 ライサ・ヒリコ
・・・・・・・ ・・・・・・・
●レニングラード・フィルハーモニー交響楽団 1977年 プログラム
エフゲニー・ムラヴィンスキー/マリス・ヤンソンス
半券とチラシあり
ショスタコーヴィチ記念国立レニングラード・フィルハーモニー・アカデミー交響楽団
新潟県民会館 1977年10月16日
エフゲニー・ムラヴィンスキー
シベリウス 交響詩「トゥオネラの白鳥」
シベリウス 交響曲 第7番 ハ長調
チャイコフスキー 交響曲 第5番 ホ短調
・・・・・・・ ・・・・・・・
●イ・ムジチ合奏団 1977年 プログラム
半券とチラシあり
新潟県民会館 1977年11月11日
モーツァルト 弦楽セレナーデ「アイネ・クライネ・ナハトムジーク K525
バッハ チェンバロ協奏曲 ニ長調 BWV1054
ヴィヴァルディ 協奏曲集「四季」〈和声と創意への試み〉 op.8より 春、夏、秋、冬
・・・・・・・ ・・・・・・・
●フィラデルフィア管弦楽団/ユージン・オーマンディ 1978年 プログラム
半券あり
新潟県民会館 1978年5月25日
R.シュトラウス 交響詩「ドン・ファン」
ドビュッシー 交響詩「海」
ブラームス 交響曲 第1番
・・・・・・・ ・・・・・・・
●ニューヨーク・フィルハーモニック 1978年 プログラム
エーリッヒ・ラインスドルフ
半券とチラシあり
新潟県民会館 1978年6月30日
エーリッヒ・ラインスドルフ (バーンスタイン予定から変更になった)
シューベルト 交響曲 第8番 ロ短調「未完成」
R.シュトラウス 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」op.28
ドヴォルザーク 交響曲 第9番 ホ短調「新世界より」op.95
・・・・・・・ ・・・・・・・
●チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1979年 プログラム
ヴァーツラフ・ノイマン/ズデニェック・コシュラー
半券あり
新潟県民会館 1979年10月20日
ヴァーツラフ・ノイマン
イヴァン・モラヴェッツ(ピアノ)
モーツァルト 歌劇「ドン・ジョヴァンニ」序曲
ベートーヴェン ピアノ協奏曲 第3番
ドヴォルザーク 交響曲 第8番
・・・・・・・ ・・・・・・・
●ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団 1979年 チラシ
チラシ
半券あり
新潟県民会館 1979年11月14日(水)
指揮 クルト・マズア
ヴァイオリン カール・ズスケ
モーツァルト 歌劇「ティータス」序曲
ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 op.61
リムスキー・コルサコフ 交響組曲「シェエラザート」
・・・・・・・ ・・・・・・・
●ゲヴァントハウス弦楽四重奏団 1980年 プログラム
半券とチラシあり
新潟市音楽文化会館 1980年2月20日
ハイドン 弦楽四重奏曲 ニ長調 op.64-5「ひばり」
モーツァルト 弦楽四重奏曲 第19番 ハ長調 K.465「不協和音」
シューベルト 弦楽四重奏曲 第14番 ニ短調「死と乙女」
・・・・・・・ ・・・・・・・
サルヴァトーレ・アッカルド 1980年 プログラム
半券とチラシあり
新潟県民会館 1980年4月20日
J.S.バッハ 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第1番 BWV1001
パガニーニ カプリース 第1,7,13,14,20,21,23,24番
J.S.バッハ 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ 第2番 BWV1004
・・・・・・・ ・・・・・・・
●キエフ・バレエ 1980年 プログラム
半券とチラシあり
シェフチェンコ記念・国立アカデミー・ウクライナ共和国オペラ・バレエ劇場バレエ団
新潟県民会館 1980年9月18日
チャイコフスキー 「白鳥の湖」 配役表あり
オデット、オデール リュドミラ・スモルガチョワ
ジークフリート セルゲイ・ルキン
・・・・・・・ ・・・・・・・
●ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1980年 プログラム
カール・ベーム / ロリン・マゼール
![]()
半券とチラシあり
新潟県民会館 1980年10月31日
ロリン・マゼール
ベートーヴェン 交響曲第6番
ベートーヴェン 交響曲第5番
・・・・・・・ ・・・・・・・
●ホセ・ルイス・ゴンサレス 1980年 プログラム
半券とチラシあり
新潟市音楽文化会館 1980年11月11日
ソル アンダンティーナ
リョベート 3つのカタロニア民謡
トローバ アルバーダ、アラーダ、夜想曲
タレガ アランブラの想い出、アラビア風狂想曲
モンポー 唄と舞曲
アルベニス グラナダ、朱色の塔、セビリア
グラナドス スペイン舞曲 5番,10番、ゴヤの美女
・・・・・・・ ・・・・・・・
●マールイ劇場バレエ 1981年 日本公演 プログラム
半券あり
ソ連国立レニングラード・アカデミー マールイ・オペラ・バレエ劇場バレエ
新潟県民会館 1981年1月11日
チャイコフスキー「白鳥の湖」
オデット、オデール リュボフィ・クナコワ
ジークフリート王子 アナトーリ・シードロフ
公演メンバーリストにリュボフィ・クナコワの名は無いようですが、
新潟日報1月13日によればオデットをクナーコア、ジークフリートをシードロフと記されています。
・・・・・・・ ・・・・・・・
●ベルリン国立歌劇場バレエ 1981年 プログラム
半券とチラシあり
新潟県民会館 1981年5月6日
チャイコフスキー 「眠れる森の美女」
オーロラ姫 モニカ・ルービッツ
デジレ王子 ベルント・ドライヤー
青い鳥 ヨルク・ルーカス
・・・・・・・ ・・・・・・・
●国立モスクワ・フィルハーモニー交響楽団 1981年 プログラム
ドミトリー・キタエンコ / ユーリー・シモノフ
半券とチラシあり
新潟県民会館 1981年6月13日
公演メンバー表 別刷あり
指揮 ドミトリー・キタエンコ
チャイコフスキー バレエ音楽「白鳥の湖」より 情景、小さい四羽の白鳥の踊り、ワルツ
チャイコフスキー 交響曲 第5番 ホ短調 op.64
チャイコフスキー 交響曲 第6番 ロ短調 op.74「悲愴」
・・・・・・・ ・・・・・・・
●国立ローラン・プティ バレエ団 1981年 日本公演 プログラム
半券とチラシあり
新潟県民会館 1981年10月8日
ヨハン・シュトラウス「こうもり」
・・・・・・・ ・・・・・・・
●イ・ムジチ合奏団 1981年 プログラム
半券とチラシあり
新潟県民会館 1981年11月26日
ヴァイオリン ピーナ・カルミレッり
モーツァルト 弦楽セレナーデ第13番 ト長調 K.525「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
レスピーギ リュートのための古代舞曲とアリア 第3組曲
ヴィヴァルディ 協奏曲集「四季」〈和声と創意への試み〉 op.8より 春、夏、秋、冬
・・・・・・・ ・・・・・・・
●ジークフリート・ベーレント 1981年 プログラム
半券あり
新潟市音楽文化会館 1981年12月9日
クラウディア・ベーレント(ヒューマンボイス) 共演
第1部 ギターの古典
ジョン・ダウランド ファンタジア ほか
第2部 ソナタと組曲
ジュゼッペ・アントニオ・ブレッシャネルロ ソナタ 第2番 ほか
第3部 ギターと“ヒューマンボイス” クラウディア・ベーレント
フェナンド・カルリ ニーチェとフィレノまたは“雷雨”(序奏付きの感傷的ソナタop.2) ほか
第4部 スパニッシュ・ギターの魅力(ロルカの詩とともに) 朗読クラウディア・ベーレント
アンドレス・セゴビア トナディーリャ ほか
第5部 べー連と編曲による名曲集
フラメンコ・ファンタジア ほか
・・・・・・・ ・・・・・・・
●ロベルト・ベンツ ピアノ・リサイタル 1984年 プログラム
チラシ
半券とチラシあり
東京文化会館 1984年4月10日(火)
▲公演情報を印刷したものは当ショップの後付けモノ
・・・・・・・ ・・・・・・・
●ブルーノ=レオナルド・ゲルバー ピアノ演奏会 1984年 チラシ
チラシ
半券あり
東京文化会館 1984年6月6日(水)
▲公演情報を印刷したものは当ショップの後付けモノ
・・・・・・・ ・・・・・・・
●ウィーン交響楽団 1986年 チラシ
チラシ
半券あり
新潟県民会館 1986年10月9日(木)
指揮&ピアノ クリストフ・エッシェンバッハ
ウェーバー 歌劇「魔弾の射手」序曲
モーツァルト ピアノ協奏曲 第7番 変ロ長調 KV.595
ベートーヴェン 交響曲 第3番 変ホ長調 op.55 「英雄」
・・・・・・・ ・・・・・・・
●スメタナ弦楽四重奏団 1986年 チラシと半券
新発田市民文化会館 1986年10月21日(火)
・・・・・・・ ・・・・・・・
●オーストラリア・バレエ団 〈バレエ・コンサート) 1987年 半券のみ
東京文化会館 1987年5月26日
▲公演情報を印刷したものは当ショップの後付けモノ
・・・・・・・ ・・・・・・・
●アサヒビール創業100周年記念
アレーナ・ディ・ヴェローナ “アイーダ” 東京公演 1989年 プログラム
ヴェルディ 歌劇「アイーダ」
国立代々木競技場 第1体育館 1989年12月
指揮 ネッロ・サンティ
合唱指揮 アルド・ダニエリ
アレーナ・ディ・ヴェローナ管弦楽団
アレーナ・ディ・ヴェローナ合唱団
アレーナ・ディ・ヴェローナバレエ団
演出 ジャンフランコ・デ・ボジオ
アムネリス
マルタ・コッラリッロ ⇒ 別刷紹介
フィオレンツァ・コソット
リュドミラ・シュムチェック
アイーダ
マリア・キアーラ
アプリーレ・ミッロ
マルタ・コッラリッロ
ラムダス
ニコラ・マルティヌッチ
マリオ・マラニーニ
別刷小冊あり
・・・・・・・ ・・・・・・・
●ナルシーソ・イエペス ギター独奏会 1991年 チラシ
チラシ
半券あり
加茂文化会館 1991年5月22日(水)
エマヌエル・アドリエンセン イギリスとドイツの宮廷歌曲「音楽の牧場」
デーヴィット・ケルナー アリアと幻想
J.S.バッハ シャコンヌ ニ短調
フェルナンド・ソル 田園幻想曲
エリック・サティ グノシエンヌ 第1番
ミゲル・アンヘル・チェルビート アルゼンチン組曲(イエペスに献呈)
エイトル・ヴィラ=ロボス 前奏曲と練習曲 ホ短調(マヌエル・デ・ファリャに捧ぐ)
イサーク・アルベニス 入り江のざわめき(マラゲーニャ)
アントニオ・ルイス=ピポ 歌と踊り 第1番(イエペスに献呈)
フランシスコ・タレガ アルハンブラの想い出
・・・・・・・ ・・・・・・・
●ベルリン室内管弦楽団演奏会 1991年 チラシ
チラシ
半券4枚あり
新発田市民文化会館 1991年9月29日(日)
指揮・ヴァイオリン ハインツ・シュンク
・・・・・・・ ・・・・・・・
●レニングラード交響楽団 1991年 チラシ
チラシ
半券あり
新潟県民会館 1991年11月23日(土)
指揮 アレクサンドル・ドミトリエフ
ピアノ グリゴリー・ソコロフ
・・・・・・・ ・・・・・・・
●ヤノーシュ・マテー ヴァイオリン・リサイタル 1992年 プログラム
画像はプログラムではなくチラシ
半券4枚あり
新発田市 蕗谷虹児記念館 1992年4月7日(火)
ピアノ 中川和子
・・・・・・・ ・・・・・・・
●レニングラード国立バレエ 1992年
半券4枚とチラシあり
ムソルグスキー記念 レニングラード国立バレエ
新潟県民会館 1992年12月12日(土)
チャイコフスキー 白鳥の湖
指揮 アンドレイ・アニハーノフ
レニングラード国立オペラ・バレエ劇場管弦楽団
オデット゛オデール レギーナ・クズミチョワ
ジークフリート王子 ユーリ・ペトゥホフ
ロットバルト イーゴリ・ソロビョフ
・・・・・・・ ・・・・・・・
●J.S.バッハ オルガン スペシャル Vol.5 バッハとイタリア 1993年 プログラム
プログラム
半券4枚あり
サントリーホール 1993年8月14日(土)
ヨーン・ラウクヴィック オルガン
佐久間由美子 フルート ゲスト出演
・・・・・・・ ・・・・・・・
●ワルシャワ・シンフォニア演奏会 1993年 チラシ
チラシ
半券4枚あり
新発田市民文化会館 1993年10月7日(木)
指揮 フォルカ・シュミット=ゲルテンバッハ
ピアノ クシシトフ・ヤブウォンスキ
・・・・・・・ ・・・・・・・
●イ・ムジチ合奏団 1993年 プログラム
半券=1993年9月28日、10月4日=東京芸術劇場
10月24日、11月3日=サントリーホール
メンバーのサイン
・・・・・・・ ・・・・・・・
●レニングラード国立バレエ 1994-1995年 日本公演プログラム
ムソルグスキー記念 レニングラード国立バレエ
新潟県民会館 1994年12月16日
新潟での演目=チャイコフスキー「くるみ割り人形」
プログラムに載っている主なソリスト
リュドミラ・セメニヤカ
アルティナイ・アッスィルムラトワ
スヴェトラーナ・スミルノワ
リューボフ・クナコワ
レギーナ・クズミチョワ
アンジェラ・コンドラショワ
アンナ・リンニク
イリーナ・キルサノワ
エルビラ・ハビブリナ
イリーナ・ニーロワ
オクサーナ・クズィメンコ
指揮 アンドレイ・アニハーフ、セルゲイ・ホリコフ
・・・・・・・ ・・・・・・・
●キエフ・バレエ 1995年 日本公演プログラム
![]()
タチアナ・ボロヴィク のサイン
他に見返しにサインあるも誰か分からず。
・・・・・・・ ・・・・・・・
●ガーシュイン生誕百年祭世界ツアー
オペラ「ポーギーとベス」1997年 日本公演 プログラム
1997年3月
ジョージ・ガーシュイン 歌劇「ポーギーとベス」
管弦楽 アメリカン・オペラ・オーケストラ
指揮
リチャード・コルドバ
ゲイル・ブレイシェ・ギル
ステファン・コジンスキー
演出 ウィル・ロバーソン
ポーギー
スティーヴン・フィンチ
ブライアン・ギブソン
アルヴィー・パウェル
サミュエル・スティーヴソン
ベス
エリザベス・グラハム
ラ=ローズ・サクソン
ヴァネッサ・ショウ
半券あり
・・・・・・・ ・・・・・・・
●18世紀オーケストラ / フランス・ブリュッヘン 1998年 プログラム
18世紀オーケストラ / フランス・ブリュッヘン指揮 モーツァルト レクイエム
東京会場当日プログラム小冊あり
半券=1998年3月13日 東京文化会館
フランス・ブリュッヘン のサイン
ヴィルク・トゥ・ブランモーストローテ(アルト) のサイン
セーハー・ファンダースティーナー(テノール) のサイン
・・・・・・・ ・・・・・・・
●アナニアシヴィリの白鳥の湖 2004年 日本公演プログラム
2004年2月
プログラムに載っている主なソリスト
ニーナ・アナニアシヴィリ
インナ・ペトローワ
エレーナ・パーリシナ
ラリ・カンデラキ
・・・・・・・ ・・・・・・・
●国立ドネプロペトロフスク オペラ・バレエ劇場バレエ団 2004年 チラシ
新発田市民文化会館 2004年4月25日(日)
五泉市総合会館 中ホール 2004年4月26日(月)
チラシとプログラム
・・・・・・・ ・・・・・・・
●ワガノワ・バレエ・アカデミー 2004年 日本公演プログラム
チラシ
半券二枚とチラシあり
新潟県民会館 2004年7月30日
チャイコフスキー くるみ割り人形 全幕
・・・・・・・ ・・・・・・・
●ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 / リッカルド・ムーティ 2005年 プログラム
![]()
ウィーン・フィルハーモニー ウィーク イン ジャパン 2005
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 2005年
リッカルド・ムーティ指揮
リッカルド・ムーティ のサイン
ペーター・シュミードル (クラリネット) のサイン
トバイアス・リー (ヴィオラ) のサイン
・・・・・・・ ・・・・・・・
●ロシア少年少女民族ダンスアンサンブル ラーダスチ 2006年 プログラム
プログラム
半券4枚あり
新発田市民文化会館 2006年8月2日(水)
・・・・・・・ ・・・・・・・
●ワガノワ・バレエ・アカデミー 2008年 日本公演プログラム
半券二枚とチラシあり、正誤表あり
新潟県民会館 2008年8月1日
・・・・・・・ ・・・・・・・
●マリインスキー・バレエ 2009年 公演 プログラム
![]()
半券あり= 白鳥の湖 2009年11月23日 神奈川県民ホール
アリーナ・ソーモワのサインあり
当日出演者リスト 別刷あり
店主補足
1985年10月22日生まれですので、このサインしたときは24歳ちょっとと思います。
ウェブ上に「マリインスキー・バレエ2009公演」に関しての個人ブログがありました。
それには、終演後にサイン会があったことが記載されています。
あくまでも想像ですが、このサインもそうした機会で入手したものかもしれません。
紙のチケットの部分名称
「半券」・・・主催者側に取られる、右側の片端。
「本券」・・・手元に残る、大きめの紙。 ⇒この 「本券」を、当ショップでは「半券」と表示しております。
「みみ」・・・殆どの場合存在しないが、チケットの左側に位置された小片。