音楽家 直筆色紙 69枚セット
一括販売です 単品売りは致しませんので、これに関するご質問にはお答えできません。
|
音楽家 直筆色紙 S氏コレクション 合計69枚
極めて貴重なサイン
特筆すべきは
記録ラベルが付いているので、誰が、いつ、どこで、サインしたかが分かります。
(サイン時の景色さえ漂ってきそう。)
サインのもらい人⇒当方では触れませんが色紙から分かります。
(当方が入手出来なかった中にフルネームの日本語で「〇〇様へ」ともらい人名の書込みあり。)
(各ホール舞台裏に出入りを可能にする紋所でもお持ちの方か。)
色紙はサインに優れた用紙です。
(プログラムや写真版等に書かれたものよりも、色紙はそれなりに丁寧に書かれ、ハッキリした筆跡となる。)
サイン色紙 S氏 コレクション 69枚の内、第一次入手の50枚
各色紙は一枚ずつ専用の透明袋に入れられています。
その透明袋に貼りつける形で記録ラベルが付いています。
一部にはチラシが入っています。
記録ラベルの内容はそのまま 『 青色の文字 (誤字もそのまま)』 にして載せました。
同封されていたチラシ等は青色で示しました。
その下段に当店による補筆を行いました。
色紙自体及びサインに用いたペンは吟味されたモノと推測します。
Pamela Coburn パメラ・コバーン サイン色紙

『PAMELA COBURN(Soprano)パメラ・コバーン
2000.1.23(日) 新国立劇場オペラ劇場』
新国立劇場主催公演 2000年1月23日 15:00
モーツァルト 「ドン・ジョヴァンニ」
ドンナ・エルヴィーラ役
1952年3月29日生れ。 アメリカのオペラソプラノ
▲スタッフ・キャスト及び公演舞台写真を印刷したものは当ショップの後付けモノ
Manuel Legris マニュエル・ルグリ サイン色紙

『MANUEL LEGRIS(Ballet)マニュエル・ルグリ
2000.1.30(日) 五反田簡易保険ホール』
2000.1.30(日) 13:30 簡易保険ホール
「ルグリ、ルディエールと輝ける仲間たち(V)
特別プログラム『ヌレエフを讃えて』
マニュエル・ルグリ 1964年10月19日生れ。
フランス・パリ出身のバレエダンサー。パリ・オペラ座バレエのエトワールを23年務めた。
サイン時=35歳
Gianandrea Noseda ジャナンドレア・ノセダ サイン色紙
『GIANANDRUS NOSEDA(Conductor)ジャナンドレア・ノセダ
2000.1.30(日) NHKホール』
◎チラシ付
2000年1月30日 15:00 NHKホール
キーロフ・オペラ サンクトペテルブルク・マリインスキー劇場公演
ジュゼッペ・ヴェルディ 「運命の力」
ジャナンドレア・ノセダ 1964年4月23日生れ
イタリアの指揮者。
1997年にマリインスキー劇場の首席客演指揮者に迎えられた。
▲公演情報を印刷したものは当ショップの後付けモノ
Nikolay Georgievich Putilin ニコライ・ゲオルギエヴィチ・プチーリン サイン色紙

『NIKOLAI PUTILIN(Bass)ニコライ・プチーリン
2000.1.30(日) NHKホール』
2000年1月30日 15:00 NHKホール
キーロフ・オペラ サンクトペテルブルク・マリインスキー劇場公演
ジュゼッペ・ヴェルディ 「運命の力」
ドン・カルロ・ディ・ヴァルガス役(バリトン):侯爵の息子、レオノーラの兄
ニコライ・プチーリン 1954年4月26日生れ
ソビエト連邦出身のバス歌手
Olga Trifonova (Soprano) オリガ・トリフォノワ サイン色紙

『トリフォノワ(Soprao)2000.1.30(日) NHKホール』
◎キャスト一覧表付
記録ラベルの日付とホールが間違っているようです。
2000年1月31日(月) 18:30 あるいは 2000年2月1日(火)
18:30 東京文化会館大ホール
キーロフ・オペラ サンクトペテルブルク・マリインスキー劇場公演
チャイコフスキー 「スペードの女王」
プリレーパ役
▲公演情報を印刷したものは当ショップの後付けモノ
Yan Pascal Tortelier ヤン・パスカル・トルトゥリエ サイン色紙

『YAN-PASCAL TORTELIER(Conductor)ヤン=パスカル・トルトゥリエ 2000.2.16(水) 東京芸術劇場』
ヤン・パスカル・トルトゥリエ 1947年4月19日生れ、フランスの指揮者、ヴァイオリニスト。
往年の名チェリスト、ポール・トルトゥリエの長男。
2000年2月16日(水)19:00 東京芸術劇場
管弦楽 東京都交響楽団
指揮 ヤン・パスカル・トルトゥリエ
ヴァイオリン 小林美恵
ラロ スペイン交響曲(ヴァイオリン協奏曲第2番)
ベルリオーズ 幻想交響曲
Riccardo Chailly リッカルド・シャイー サイン色紙

『RICCARDO CHAILLY(Conductor)リッカルド・シャイ
2000.2.18(金) サントリーホール 』
◎チラシ付
ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
J.S.バッハ(マーラー編曲) 管弦楽組曲
マーラー 交響曲第4番
リッカルド・シャイー 1953年2月20日生れのイタリアの指揮者。
▲公演情報を印刷したものは当ショップの後付けモノ
Juliane Banse ユリアーネ・バンゼ サイン色紙

『ユリアーネ・バンゼ(Soprano) 2000.2.18(金) サントリーホール 』
マーラー 交響曲第4番
ユリアーネ・バンゼ 1969年南ドイツ生れ、チューリッヒ育ちのソプラノ。
John Wilton Nelson ジョン・ウィルトン・ネルソン サイン色紙

『JOHN NELSON(Conductr)ジョン・ネルソン
2000.2.24(木) すみだトリフォニーホール』
ジョン・ウィルトン・ネルソン 1941年12月6日生れ、アメリカの指揮者。
Richard Zeller リチャード・ゼラー サイン色紙

『RICHARD ZELLER(Baritone)リチャード・ゼラー
2000.2.24(木) すみだトリフォニーホール』
バリトン
Antonio Pirolli アントニオ・ピロッリ サイン色紙

『ANTONIO PIROLLI(Conductor)アントニオ・ピロッリ
2000.2.27(日) オペラ劇場』
◎チラシ付
2000年2月27日(日) オペラ劇場 Opera House
15:00
新国立劇場, 藤原歌劇団公演
ジョアキーノ・ロッシーニ 「セビリアの理髪師」
指揮および通奏低音のフォルテピアノ演奏
Rockwell Blake ロックウェル・ブレイク サイン色紙

『ROCKWELL BLAKE(Tenor)ロックウェル・ブレイク
2000.2.27(日) オペラ劇場』
2000年2月27日(日) オペラ劇場 Opera House
15:00
新国立劇場, 藤原歌劇団公演
ジョアキーノ・ロッシーニ 「セビリアの理髪師」
アルマヴィーヴァ伯爵役
ロックウェル・ブレイク 1951年1月10日生れ。
アメリカのテノール
▲スタッフ・キャストを印刷したものは当ショップの後付けモノ
Sonia Ganassi ソニア・ガナッシ サイン色紙

『SONIA GANASSI(Mezz-Soprano)ソニア・ガナッシ
2000.2.27(日) オペラ劇場』
2000年2月27日(日) オペラ劇場 Opera House
15:00
新国立劇場, 藤原歌劇団公演
ジョアキーノ・ロッシーニ 「セビリアの理髪師」
ロジーナ役
ソニア・ガナッシ1966年生れ。 イタリアのメゾソプラノ歌手。
ベルカント・オペラを得意とし、高音域の技巧と低音域の迫力を持ち合わせる。
Jose Manuel Carreno ホセ・マニュエル・カレーニョ サイン色紙

『JOOSE MANUEL CARRENO(Ballet)ホセ・カレーニョ
2000.2.27(日) 簡易保険ホール』
◎チラシ付
ホセ・マニュエル・カレーニョ 1968年5月25日生れ。キューバ生まれのバレエダンサー。
2000年2月「ホセ・カレーニョとラテンの旋風(かぜ)」ガラ公演
サイン時=32歳
Paloma Herrera パロマ・ヘレーラ サイン色紙

『PALOMA HERRERA(Ballet)パロマ・ヘレーラ
2000.2.27(日) 簡易保険ホール』
パロマ ヘレーラ 1975年12月21日生れ。アルゼンチンのバレエダンサー
サイン時=24歳
Julie Kent ジュリー・ケント サイン色紙

『JULIE KENT(Ballet)ジュリー・ケント 2000.2.27(日)
簡易保険ホール』
ジュリー・ケント 1969年7月11日生れ。アメリカのバレエダンサー
サイン時=30歳
Elena Filipyeva エレーナ・フィリピエワ サイン色紙

『(ロシア字のため表示できず)(Ballet)エレーナ・フィリピエワ 2000.3.30(木)
新国立劇場オペラハウス』
2000年3月30日(木) オペラ劇場 Opera House
18:30
オペラ劇場 Opera House公演
レオン・ミンクス 「ドン・キホーテ」
キトリ役
1970年5月23日生れ
▲出演者リストを印刷したものは当ショップの後付けモノ
サイン時=29歳
Denis Matvienko デニス・マトヴィエンコ サイン色紙

『DENIS MATVIENKO(Ballet)デニス・マトヴィエンコ
2000.3.30(木) 新国立劇場オペラハウス』
2000年3月30日(木) オペラ劇場 Opera House
18:30
オペラ劇場 Opera House公演
レオン・ミンクス 「ドン・キホーテ」
バジル役
デニス・マトヴィエンコは1979年2月23日生れ。
ウクライナ出身のバレエダンサー
1979年2月23日生れ
サイン時=22歳
Aurelie Dupont オーレリー・デュポン サイン色紙

『AURELIE DUPONT(パリ・オペラ座バレエ団)オレリー・デュポン
2000.8.6(日) 東京文化会館』
東京文化会館 2000年08月06日(日) 13:30 開演
第9回世界バレエフェスティバル Aプログラム
オーレリー・デュポンの演目 ジョルジュ・ビゼ
「カルメン」 (マニュエル・ルグリと)
▲公演情報を印刷したものは当ショップの後付け。
1973年1月15日 フランス パリ生れ。
サイン時=27歳
Carla Fracci カルラ・フラッチ サイン色紙

『CARLA FRACCI(ミラノ・スカラ座バレエ団)カルラ・フラッチ
2000.8.6(日) 東京文化会館』
第9回世界バレエフェスティバル Aプログラム
カルラ・フラッチの演目 フランシス・プーランク
「シェリ」 (マッシモ・ムッルと)
1936年8月20日 イタリア ミラノ生れ。
サイン時=63歳
Galina Stepanenko ガリーナ・ステパネンコ サイン色紙

『GALINA STEPANENKO(ボリショイ・バレエ団)ガリーナ・ステパネンコ 2000.8.6(日) 東京文化会館』
第9回世界バレエフェスティバル Aプログラム
G.ステパネンコの演目 チャイコフスキー 「黒鳥のパ・ド・ドゥ」
(アンドレイ・ウヴァーロフと)
1966年6月12日 ロシア モスクワ生れ。
サイン時=34歳
Kiri Te Kanawa キリ・テ・カナワ サイン色紙

『KIRI-TE-KANAWA(Soprano)キリ・テ・カナワ
2000.10.16(日) サントリーホール』
◎チラシ付
キリ・テ・カナワ ソプラノ・リサイタル
キリ・ジャネット・テ・カナワ Dame Kiri
Janette Te Kanawa 1944年3月6日生れ。
ニュージーランド出身のオペラ歌手、声楽家。
▲公演情報を印刷したものは当ショップの後付け。
Julian Reynolds ジュリアン・レイノルズ サイン色紙

『JULIAN REYNOLDS(Piano)ジュリアン・レイノルズ
2000.10.16(日) サントリーホール』
ジュリアン・レイノルズ 1962年ロンドン生れ。
ピアノ 上段のキリ・テ・カナワ ソプラノ・リサイタルのピアノ伴奏
Monique Loudieres モニク・ルディエール サイン色紙

『MONIQUE LOUDIERES(元パリ・オペラ座エトワール)モニク・ルディエール
2000.11.3(金)
文京シビックホール』
ボルドー・オペラ座バレエ 公演
ルドルフ・アダン「ジゼル」
ジゼル役
1956年4月15日 フランス ショアジー・ル・ロア生れ。
パリ・オペラ座バレエ団の元エトワール。
サイン時=44歳
Charles Jude シャルル・ジュド サイン色紙

『CHARLES JUDE(ボルドー・オペラ座バレエ芸術監督)シャルル・ジュド
2000.11.3(金)
文京シビックホール』
◎チラシ付
ボルドー・オペラ座バレエ 公演
ルドルフ・アダン「ジゼル」
アルブレヒト役
1953年7月25日 ベトナム生れ(ベトナム系フランス人)
サイン時=47歳
Angelika Kirchslager アンゲリカ・キルヒシュラーガー サイン色紙

『ANGELIKA KIRCHSLAGER(Soprano)アンゲリカ・キルヒシュラーガー 2000.11.7(火)
東京文化会館』
ウィーン国立歌劇場 公演
フランツ・レハール 「メリー・ウィドウ」
【ミルコ・ツェータ男爵】 ワルデマール・クメント
【ヴァランシェンヌ】 アンゲリカ・キルヒシュラーガー
【ハンナ・グラヴァリ】 エリアーネ・コエーリョ
【ダニロ・ダニロヴィッチ伯爵】 トーマス・ハンプソン
【カミ−ユ・ド・ロション】 マティアス・ツァハリアッセン
【カスカーダ子爵】 ハンス・ペーター・カメラー
アンジェリカ・キルヒシュラーガー 1965年11月24日生れ、オーストリアのメゾソプラノ。
▲公演情報を印刷したものは当ショップの後付け。
Thomas Hampson トーマス・ハンプソン サイン色紙

『THOMAS HAMPSON(Bass)トーマス・ハンプソン
2000.11.7(火) 東京文化会館』
【ダニロ・ダニロヴィッチ伯爵】 トーマス・ハンプソン
トーマス・ウォルター・ハンプソン(Thomas
Walter Hampson, 1955年6月28日生れ。
アメリカ合衆国生まれのオペラ歌手(バリトン)。
Hans Peter Kammerer ハンス・ペーター・カンメラー サイン色紙

『ハンス・ペーター・カンメラー(Tenor) 2000.11.7(火)
東京文化会館』
【カスカーダ子爵】 ハンス・ペーター・カメラー
ハンス・ペーター・カンメラー Hans Peter
Kammerer
Stanislav Constantinovich Gorkovenko スタニスラフ・コンスタンティノヴィチ・ゴルコヴェンコ
サイン色紙

『STANISLAV GORKOVENKO(Music Director)スタニスラフ・ゴルコヴンコ
2000.11.12(日)
羽生市産業文化ホール』
スタニスラフ・コンスタンティノヴィチ・ゴルコヴェンコ
1938年1月30日 - 2018年11月26日)はロシアの指揮者、作曲家。
St.Petersburg TV&Radio Symphony Orchestra
サンクトペテルブルク放送交響楽団 サイン色紙

『ST.PETERSBURG TV&RADIO SYMPHONY ORCHESTRA(サンクトペテルブルク放送交響楽団36名)
2000.11.12(日) 羽生市産業文化ホール』
Ivry Gitlis イヴリー・ギトリス サイン色紙

『IVRY GITLIS(Violin)イヴリー・ギトリス
2000.11.16(木) すみだトリフォニーホール』
◎チラシ(アルゲリッチ ピアノ演奏会の)付
イヴリー・ギトリス 1922年8月25日-2020年12月24日は、イスラエルのヴァイオリニスト。
マルタ・アルゲリッチ ピアノ演奏会の特別ゲストとして
Jaap van Zweden ヤープ・ヴァン・ズヴェーデン サイン色紙

『JAAP VAN ZWEDEN(Conducdor)ヤープ・ヴァン・ズヴェーデン
2000.11.20(月) 東京文化会館』
曲目
ケース・オルタウス : カプリッチョ
ベートーヴェン : ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品61
チャイコフスキー : 交響曲第5番 ホ短調 作品64
アンコール
ブラームス : ハンガリー舞曲 No.5
J.シュトラウス : 雷鳴と電光
【ヴァイオリン】 戸田 弥生
【指揮】 ヤープ・ヴァン・ズヴェーデン
【演奏】 ハーグ・レジデンティ管弦楽団
ヤープ・ヴァン・ズヴェーデン 1960年12月12日生れ。 オランダの指揮者、ヴァイオリニスト。
▲公演資料として印刷したものは当ショップの後付け。
戸田弥生 サイン色紙

『YAYOI TODA(Violin)戸田弥生 2000.11.20(月)
東京文化会館』
戸田 弥生 1968年3月23日生れ。福井県福井市生まれのヴァイオリニスト。
当日の演目
ベートーヴェン : ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品61
ヤープ・ヴァン・ズヴェーデン
ハーグ・レジデンティ管弦楽団
▲公演資料として印刷したものは当ショップの後付け。
Ulyana Lopatkina ウリヤーナ・ロパートキナ サイン色紙

『ULIANA LOPATKINA(Ballet)ウリヤーナ ロパートキナ
2000.12.3(日) 東京文化会館』
◎チラシ付
2000年12月03日(日) 東京文化会館大ホール
17:00 開演
キーロフ・バレエ団 公演
レオン・ミンクス「バヤデルカ」
【ニキヤ(寺院の舞姫)】 ウリヤーナ・ロパートキナ
【ガムザッティ(藩主の娘)】 エルヴィラ・タラーソワ
【ソロル(戦士)】 イーゴリ・ゼレンスキー
【指揮】 ボリス・グルージン
【管弦楽】 キーロフ歌劇場管弦楽団
ウリヤーナ ロパートキナ 1973年10月23日、ソ連ウクライナ共和国ケルチ(ウクライナ)生れ。
ロシア国籍 マリインスキー・バレエ団プリンシパル。
サイン時=27歳
Igor Zelenski イーゴリ・ゼレンスキー サイン色紙

『IGOR ZELENSKY(Ballet)イーゴリ・ゼレンスキー
2000.12.3(日) 東京文化会館』
イーゴリ・ゼレンスキー 1969年7月13日 ロシア
ラビンスク生れ。
▲公演資料として印刷したものは当ショップの後付け。
サイン時=31歳
Anastasia Chebotareva アナスタシア・チェボタリョーワ サイン色紙

『ANASTASIA CHEBOTAREVA(Violin)アナスタシア・チェボタリョーワ
2000.12.8(金) 東京芸術劇場大ホール』
◎チラシ付
アナスタシア・チェボタリョーワ ヴァイオリン
クリスマス コンサート 2000
チェボタリョーワは1972年8月8日、ウクライナのオデッサ生れのロシアのヴァイオリニスト。
アナスタシア・チェボタリョーワが横領罪の疑いで2020年1月半ばに逮捕される。
夫でカルト宗教「神クージャ」の教祖を名乗ったアンドレイ・ポポフに連座しての逮捕とか。
その美貌も相まって、「アナスタシア」の愛称で親しまれていた。
Maria Dragoni マリア・ドラゴーニ サイン色紙

『MARIA DRAGONI(Soprano)マリア・ドラゴーニ
2000.12.10(日) 東京文化会館』
都民劇場 第483回定期公演 ソフィア国立歌劇場「トゥーランドット」
2000年12月10日(日) 東京文化会館大ホール
18:00 開演
ジャコモ・プッチーニ 「 トゥーランドット」
【トゥーランドット】 マリア・ドラゴーニ
【カラフ】 コスタディン・アンドレエフ
【指揮】 ジョルジョ・プロイエッティ
【演奏】 ソフィア国立歌劇場管弦楽団
【合唱】 ソフィア国立歌劇場合唱団
▲公演資料として印刷したものは当ショップの後付け。
マリア・ドラゴーニ 1958年12月22日、イタリア
プローチダ生れ。ソプラノ
St.Petersburg Chamber Ensemble Divertissement サンクトペテルブルク室内合奏団 サイン色紙

『ST.PETERSBURG CHAMBER ORCHESTRA サンクトペテルブルク室内合奏団
2000.12.15(金) 桶川市民ホール』
この2000年が初来日。以後、毎年のようにクリスマス時期にコンサートを開いている。。
▲この合奏団の参考情報を印刷したものは当ショップの後付け。
Ghena Dimitrova ゲーナ・ディミトローヴァ サイン色紙

『GENA DIMITROVA(Soprano)ゲーナ・ディミトローヴァ
2000.12.16(土) 新国立劇場オペラ劇場』
アミルカレ・ポンキエッリ 「ラ・ジョコンダ」
ソフィア国立歌劇場公演
ジョコンダ役
出生地ブルガリア、1941年5月6日生れ-2005年6月11日(享年64歳)没。
ソプラノ
▲出演者リストを印刷したものは当ショップの後付けモノ
Elena Kniazkova エレーナ・クニャジコーワ サイン色紙

『ELENA KNIAZKOVA(Ballet)エレーナ・クニャジコーワ
2000.12.23(土) 大宮ソニックシティ』
バルナ、モスクワ両コンクール金賞。
ボリショイ劇場グリゴローヴィチ・バレエ団のプリマ、当時はフリー。
東京バレエ劇場バレエ団の客演ソリストとしても出演。
ラベル当日の情報を得ることが出来なかったので、
ラベル記載の一日後の公演であるが、参考になればと載せておく。
埼玉県浦和市 12月24日
N・S・Bバレエシアター公演2000 『くるみ割り人形』全幕(江川明追悼公演)
毎年恒例のクリスマスバレエ公演。熊谷会館の改修工事のため、今回のみ埼玉会館で行われる。
Aエレーナ・クニャジコーワ、ウラジーミル・ネポロージニーほか
一般財団法人 地域創造 サイトから
Nikolai Tsiskaridze ニコライ・ツィスカリーゼ サイン色紙

『NICOLAI TSISKARIDZE(Ballet)ニコライ・ツィスカリーゼ
2000.12.23(土) 大宮ソニックシティ』
1973年12月31日生れ。
1984年 トビリシ・バレエ学校に入学。
1987年 ボリショイ・バレエ・アカデミーに編入。
1992年 ボリショイ・バレエ団に入団。
1995年 プリンシパル昇格。
2001年 最年少でロシア人民芸術家の称号を獲得。
2013年1月17日、ボリショイ・バレエ団の芸術監督(当時)セルゲイ・フィーリンが何者かによって
顔に硫酸をかけられる暴行事件が発生。
2011年にフィーリンと芸術監督の座を争ったツィスカリーゼも事情聴取されたが、
彼には事件当日に強力なアリバイがあった。
2013年6月 ボリショイ劇場とのプリンシパルダンサー兼バレエ教師としての契約が終了。
2013年10月 ワガノワ・バレエ・アカデミー校長代理に就任。
1年後の2014年11月、教授陣・学生・学校の食堂労働者などを含む244票のうち、賛成227票で校長就任。
2014年、モスクワ国立法律アカデミーで法学修士号を取得。
2014年3月、ロシアとウクライナとの軍事衝突に関し、ウラジーミル・プーチンを支持する書簡に署名。
サイン時=26歳
Marie-Claude Pietragalla マリー=クロード・ピエトラガラ サイン色紙

『マリ=クロード・ピエトラガラ(Ballet)2001.6(土)
東京国際フォーラムAホール』(日付1月が欠字)
2001年01月06日14時00分 東京国際フォーラムホールA
レニングラード国立バレエ―ムソルグスキー記念
2000-2001日本公演
上演団体 ミハイロフスキー・バレエ
チャイコフスキー 「白鳥の湖」
オデット/オディール役
マリー=クロード・ピエトラガラは1963年2月2日生れ、フランスのバレエダンサー。
パリ生まれ。コルシカ人の血をひく。10歳でパリ・オペラ座バレエ学校へ入学。1990年からエトワール。
1998年からマルセイユ国立バレエに在籍し芸術監督を務めた。2004年退団。
▲公演資料として印刷したものは当ショップの後付けモノ
サイン時=37歳
Nicolas Le Riche ニコラ・ル・リッシュ サイン色紙

『ニコラ・ル・リッシュ(Ballet)2001.1.6(土)
東京国際フォーラムAホール』
2001年01月06日14時00分 東京国際フォーラムホールA
レニングラード国立バレエ―ムソルグスキー記念
2000-2001日本公演
上演団体 ミハイロフスキー・バレエ
チャイコフスキー 「白鳥の湖」
ジークフリート役
ニコラ・ル・リッシュは1972年1月29日生れ。
フランスのバレエダンサー 元パリ・オペラ座バレエ団エトワール
サイン時=28歳
Georg Lehner ゲオルク・レーナー サイン色紙

『GEORG LEHNER(Baritone)ゲオルグ・レーナー
2001.1.6(土) 東京オペラシティコンサートホール』
◎チラシ付
2001.1.6(土) 東京オペラシティ コンサートホール
18:00
ウィーン・オペラ舞踏会管弦楽団 2001
ニューイヤー・コンサート
ウヴェ・タイマー(Cond)
メラニー・ホリデイ(Sop)
リシャード・カルチコフスキー(Ten)
ゲオルク・レーナー(Bar)
ウィーン・オペラ舞踏会管弦楽団
ゲオルク・レーナーはウィーン出身。リートと宗教曲ソリストとして世界的に活躍しているバリトン。
Austrian Johan Strauss Esemble オーストリア ヨハン・シュトラウス・アンサンブル サイン色紙

『AUSTRIAN JOHANN STRAUSS ENSEMBLE(アンサンブル)
オーストリア ヨハン・シュトラウス・アンサンブル
2001.1.17(水) 銀座王子ホール』
◎チラシ付
王子ホール(銀座) 2時/7時(2回公演)
ニュー・センチュリー・コンサート
ソプラノ イングリッド・ハーバーマン
指揮、コンサートマスター アルフレッド・プフレーガー
を含めて、合計19名サイン (透明袋に各氏名票が貼り付けられているのでサインがだれのモノか分かる)
Farouk Ruzimatov ファルフ・ルジマートフ サイン色紙

『(ロシア字のため表示出来ず)(Ballet)ファルフ・ルジマートフ 2001.1.17(水)
東京文化会館』
◎チラシ付
レニングラード国立バレエ 公演
2001年01月17日(水) 東京文化会館大ホール
18:30 開演
チャイコフスキー「白鳥の湖」
【オデット/オディール】 スヴェトラーナ・ザハロワ
【ジークフリート】 ファルフ・ルジマトフ
【指揮】 アンドレイ・アニハーノフ
【演奏】 レニングラード国立歌劇場管弦楽団
ファルフ・ルジマートフ 1963年6月26日生れ。
ロシアのバレエダンサー。
▲公演情報を印刷したものは当ショップの後付け。
サイン時=37歳
Sandro Cuturello サンドロ・クトゥレーロ サイン色紙

『SANDRO CUTURELLO(Conductor)サンドロ・クトゥレーロ
2001.1.20(土) 浦和市文化会館』
◎チラシ付
NEW YEAR 2001 ウィンナー・ワルツ・オーケストラ
宮殿祝賀コンサート
サンドロ・クトゥレーロ 指揮
サンドロ・クトゥレーロ イタリア生まれ。
ローマのサンタ・チェチーリア音楽院でピアノを学び、ローマ・トル・ヴェルガータ大学で哲学を学んだ。
ウィーンに移った後に指揮を学び、1990年には「ウィンナー・ワルツ・オーケストラ」を設立。
その他、ベネチア室内管弦楽団やプラハ・モーツアルト・オーケストラを創設。
指揮者、ピアニスト、プロデューサーとして幅広く活躍中。
Egle Spokaite エグレ・スポカイテ サイン色紙

『EGLE SPOKAITE(Ballet)エグレ・スポカイテ
2000.4.15(日) 東京文化会館』
記録ラベルの2000年は間違い、2001年が正しい。
ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ指揮
リトアニア国立バレエ公演
セルゲイ・プロコフィエフ 「ロメオとジュリエット」
東京文化会館 2001年04月15日(日) 15:00
開演
【ジュリエット】 エグレ・スポカイテ
【ロメオ】 イーゴリ・エブラ
▲公演情報を印刷したものは当ショップの後付け。
エグレ・スポカイテ 1971年1月15日 リトアニア
ビリニュス生れ。
リトアニア国立オペラバレエ劇場(1989から2011年)のプリンシパル。
サイン時=30歳
IgorYebra イゴーリ・エブラ サイン色紙

『YGOR YEBRA(Ballet)イーゴリ・エブラ 2000.4.15(日)
東京文化会館』
記録ラベルの2000年は間違い、2001年が正しい。
IgorYebra-Iglesias イゴル・ジェブラ・イグレシアス
1974年8月1日生れ、
ビルバオで知られるスペインのフリーランスバレエダンサー。
イゴル・ジェブラとも言われるようです。
▲公演情報を印刷したものは当ショップの後付け。
サイン時=26歳
Melanie Holliday メラニー・ホリデイ サイン色紙
Wiener Biedermeier Solisten ウィーン・ビーダーマイヤー・ゾリステン サイン色紙

『メラニー・ホリデイ&ウィーン ビーダーマイヤー
ゾリスデン
2001.6.3(日)和光市民文化センター サンアゼリア大ホール』
◎チラシ付
メラニー・ホリデイ&ウィーン・ビーダーマイヤー・ゾリステ公演
メラニー・ホリデイと5名のサイン (透明袋に各氏名票が貼り付けられているのでサインがだれのモノか分かる)
メラニー・ホリデイ 1951年生れ、米国ソプラノ歌手
・・・・・・・ ・・・・・・・
サイン色紙 S氏 コレクション 69枚の内、第二次入手の19枚
入手時の状態
記録ラベルは個々にではなく、二つの透明袋にそれぞれ10枚ずつ計20枚が貼りつけられています。
公演日付順に貼りつけられています。
記録ラベル計20枚の内、サイン色紙として入手出来たのは19枚です。(森田美由紀 色紙のみが存在しません)
チラシが2枚付いていました。
サイン及びチラシが誰のものであるかの判断は当店が行いました。
Lorenzo Mariani ロレンツォ・マリアーニ サイン色紙

『LORENZO MARIANI (Stage Director) ロレンツォ・マリアーニ
2002.7.28(日)
新国立劇場オペラ劇場』
ここから四点は「藤原歌劇団・韓国オペラ団公演 蝶々夫人」
▲公演情報の印刷物は当店の後付け
演出 ロレンツォ・マリアーニ
蝶々夫人 シルヴィ・ヴァレル
ピンカートン マルチェロ・ジョルダーニ
シャープレス ホアン・ポンズ
Sylvie Valayre シルヴィ・ヴァレル サイン色紙

『SYLVIE VALAYRE(Soprano)シルヴィ・ヴァレル
2002.7.28(日) 新国立劇場オペラ劇場』
Sylvie Valayreはフランスのオペラソプラノ。
歌詞、スピント、ドラマティックなコロラチュラソプラノパーツの多彩な解釈で知られている。
1964年生まれ 出生地 フランス パリ
▲サイン比較参照の印刷物は当店の後付け
Marcello Giordani マルチェロ・ジョルダーニ サイン色紙

『MARCELLO GIORDANI(Tenorr)マルチェロ・ジョルダーニ
2002.7.28(日) 新国立劇場オペラ劇場』
Juan Pons ホアン・ポンズ サイン色紙

『JUAN PONS(Bariton)ホアン・ポンズ 2002.7.28(日)
新国立劇場オペラ劇場』
以上四点は「藤原歌劇団・韓国オペラ団公演 蝶々夫人」
Nadezhda Aleksandrovna Gracheva ナデジタ・グラチョーワ サイン色紙

『N.GRACHEVA(Ballet)ナデジタ・グラチョーワ
2002.9.26(木) 東京文化会館』
ナデジダ・アレクサンドロヴナ・グラチョーワ
Nadezhda Aleksandrovna Gracheva
ボリショイ・バレエ団 『眠れる森の美女』
オーロラ姫 ナデジダ・グラチョーワ
1969年12月20日生れ
▲公演情報の印刷物は当店の後付け
サイン時=32歳
外山雄三 サイン色紙

『外山雄三 YUUZO・TOYAMA(Conductor)15.2.1(土)
熊谷会館』
2003年2月1日(土)
Pierre Boulez ピエール・ブーレーズ サイン色紙

『PIERRE BOULEZ(Conductr)ピエール・ブーレーズ
2003.4.22(火) サントリーホール』
ピエール・ブーレーズ指揮 グスタフ・マーラー・ユーゲント・オーケストラ
ヴァイオリン 諏訪内晶子
ワーグナー 《トリスタンとイゾルデ》〜前奏曲
ベルク ヴァイオリン協奏曲
シェーンベルク 交響詩《ペレアスとメリサンド》op.5
▲公演情報の印刷物は当店の後付け
グスタフ・マーラー・ユーゲント管弦楽団は、ウィーンに本拠を置くユース・オーケストラ。
1986年にクラウディオ・アバドにより設立され、設立以来
長年アバド自身が音楽監督を務めた。
団員資格は26歳以下であり、ヨーロッパの25都 市で毎年オーディションを開いている。
ユース・オーケストラの性格上、様々な指揮者・ソリストとコンサートを行っている。
Diana Vishnera ディアナ・ヴィシニョーワ サイン色紙

『DIANA VISHNERA(Ballet)ディアナ・ヴィシニョーワ
2003.12.7(日) 東京文化会館』
チラシ付
マリインスキー・バレエ
セルゲイ・プロコフィエフ ロミオとジュリエット
ジュリエット ディアナ・ヴィシニョーワ
1976年7月13日サンクトペテルブルク生れ、ロシアのバレーダンサー。
▲公演情報の印刷物は当店の後付け
サイン時=27歳
スヴェトラーナ・ユーリエヴナ・ザハーロワ サイン色紙

『(Ballet) 2004.1.30(金) 東京文化会館』 記録ラベルには名前が書かれてない
レニングラード国立バレエ「ジゼル」2004年01月30日 東京文化会館
ジゼル スヴェトラーナ・ザハロワ
アルブレヒト ファルフ・ルジマトフ
スヴェトラーナ・ザハーロワは1979年6月10日生れ。
▲公演情報の印刷物は当店の後付け
サイン時=24歳
夫はヴァイオリニストのヴァディム・ヴィクトロヴィチ・レーピン
Bernard Haitink ベルナルト・ハイティンク サイン色紙

『BERNARD HAITINK(Conductr)ベルナルト・ハイティング
2004.5.14(金) 東京文化会館』
チラシ付
モーツァルト : 交響曲第41番「ジュピター」ハ長調K.551
R.シュトラウス : 交響詩「英雄の生涯」作品40
【指揮】 ベルナルト・ハイティンク
【管弦楽】 ドレスデン国立歌劇場管弦楽団
▲公演情報の印刷物は当店の後付け
小林研一郎 サイン色紙

『KENICHIRO KOBAYASHI(Conductoy)小林研一郎
2004.7.20(火) 深谷市民文化会館大ホール』
▲サイン比較参照の印刷物は当店の後付け
Coba(コバ) サイン色紙

『COBA(Aucordion)Coba 2004.7.20(火) 深谷市民文化会館大ホール』
coba(コバ、1959年4月29日生れ)は、日本のアコーディオニスト、作曲家。
本名および旧名義は小林 靖宏
なお、上二枚と同日・同会場の記録ラベルが、
『NIYUKI MORITA(NHKアナウンサー)森田美由紀
2004.7.20(火) 深谷市民文化会館大ホール』
として透明袋に貼りつけられているが、当方は現物の色紙を入手していない。
Anu Tali アヌ・タリ サイン色紙

『ANU TALI(Conductqr)アヌ・ターリ 2004.11.5(金)
大宮ソニックシティー大ホール』
Anu Tali (アヌ・タリ)。エストニアの女性指揮者。1972年6月18日生まれ。
Dareey Bussell ダーシー・バッセル サイン色紙

『DAREEY BUSSELL(Ballet)ダーシー・バッセル
2005.7.15(金) 上野東京文化会館大ホール』
英国ロイヤル・バレエ団2005年日本公演 マノン
全3幕
2005年07月15日18時30分 東京文化会館
イギリス ロンドン出身のバレーダンサー
1969年4月27日生れ
サイン時=36歳
Roberto Bolle ロベルト・ボッレ サイン色紙

『ROBERTO BOLLE(Ballet)ロベルト・ボッレ
2005.7.15(金) 上野東京文化会館大ホール』
英国ロイヤル・バレエ団2005年日本公演 マノン
全3幕
上二枚に関しての配役
マノン ダーシー・バッセル
デ・グリュー ロベルト・ボッレ
▲公演情報の印刷物は当店の後付け
1975年3月26日 イタリア カザーレ・モンフェッラート生れ。
サイン時=30歳
Susanna Malkki スザンナ・マルッキ サイン色紙

『SUSANNA MALKKI(Conductor)スザンナ・マルッキ
2005.11.7(月) 東京文化会館大ホール』
記録ラベルのホールが間違っています⇒正しくはサントリーホール
スザンナ・マルッキ 指揮者
ノルウェー・スタヴァンゲル交響楽団
1969年3月13日生れ
出生地: フィンランド ヘルシンキ
▲公演情報の印刷物は当店の後付け
Barbava Frittoli バルバラ・フリットーリ サイン色紙

『BARBAVA FRITTOLI(Sopranor)バルバラ・フリットーリ
2006.9.16(土) 東京文化会館大ホール』
フィレンツェ歌劇場2006年日本公演 G.ヴェルディ「ファルスタッフ」全3幕
006年09月16日(土) 15:00 開演
ジュゼッペ・ヴェルディ : ファルスタッフ
出演
【ファルスタッフ】 ジョルジョ・スリアン
【フォード】 マニュエル・ランツァ
【フェントン】 ダニール・シュトーダ
【医師カイウス】 カルロ・ボージ
【バルドルフォ】 ジャンルーカ・フローリス
【ピストラ】 ルイジ・ローニ
【フォード夫人 アリーチェ】 バルバラ・フリットリ
【ナンネッタ】 ステファニア・ボンファデッリ
【クイックリー夫人】 エレナ・ジーリョ
【ページ夫人】 ラウラ・ポルヴェレッリ
【指揮】 ズービン・メータ
【合唱指揮】 ピエロ・モンティ
【演奏】 フィレンツェ五月音楽祭管弦楽団
【合唱】 フィレンツェ五月音楽祭合唱団
▲公演情報の印刷物は当店の後付け
Stefania Bonfadelli ステファニア・ボンファデッリ
と仮定 サイン色紙

『マリオラ・カンタレーロ(Sopranor)2006.9.16(土)
東京文化会館大ホール』
記録ラベルのマリオラ・カンタレーロは出演していません。
フィレンツェ歌劇場2006年日本公演 G.ヴェルディ「ファルスタッフ」
Mariola Cantarero マリオラ・カンタレーロは、健康上の理由により今回の日本公演に不参加です。
カンタレーロに代わり、ナンネッタ役は、ステファニア・ボンファデッリが演じました。
サインにAlia の文字があります。
ナンネッタが第3幕第2場で歌う「季節風の息にのって」"Sul
fil d'un soffio etesio"が有名です。
ステファニア・ボンファデッリはイタリアのオペラソプラノ。
1967年4月27日 イタリア ヴァレッジョ・スル・ミンチョ
生れ
彼女は8歳でピアノフォルテを学び、14歳でヴェローナで歌い始め、
その後、パリとウィーンでこれらの研究を続けた。
彼女のオペラデビューは、1997年のウィーン国立歌劇場でのプリタニとの共演。
▲「キャスト変更のお知らせ」の印刷物は当店の後付け
▲サイン比較のための参照印刷物は当店の後付け
サインが図形化されていることもあり、当店では判断出来ません。
千住真理子 サイン色紙

『千住真理子(Violin)MARIKO SENJU 2008.10.11(土)
深谷市民文化会館大ホール』
サイン色紙 【S氏コレクション 50枚】(第一次入手分の50枚)
サイン色紙 【S氏コレクション 19枚】(第二次入手分の19枚)
この「S氏色紙コレクション」の全体内容は知る由もありませんが、
当方が知りえた総数は43+51+69+1枚の計164枚です。
その164枚の内、当方が入手したのは69枚です。
入手できなかった 43+51枚は資料として、簡略な画像ですが保存してあります。
(これらの入手できなかった品の画像はご購入された際、個人情報未確認のため、原則、お付け出来ません)
販売価格 (未定) 円 誤字や表示内容などを再確認してから価格を決めます。
送料=ゆうパック 100サイズ (この商品は郵便局留をお受けしません)
消費税は頂いておりません。
直接手渡し取引歓迎(来店には予約必要)
価格が未定のため、それに関するご質問や予約には応じられません。
ご注文時には商品名 「サイン色紙69枚セット」 と、
お振込頂く当方の銀行名 ゆうちょ銀行またはみずほ銀行 どちらかのご明記をお願い致します。
振込先ご指定なき場合は、当方の ゆうちょ銀行への振込情報
のみを連絡とさせて頂きます。
状態について
特に問題のない美品がほとんどですが、ごく数枚が微シミ・微ヨゴレ品
となります。
この 「S氏 コレクションサイン色紙」 にはバレエダンサーが多いので、下にバレエダンサーを書き出してみました。
後尾の数字はサイン時の年齢 ピンクはバレリーナ
マニュエル・ルグリ 35
ホセ・マニュエル・カレーニョ 32
パロマ・ヘレーラ 24
ジュリー・ケント 30
エレーナ・フィリピエワ 29
デニス・マトヴィエンコ
オレリー・デュポン 27
カルラ・フラッチ 63
ガリーナ・ステパネンコ 34
モニク・ルディエール 44
シャルル・ジュド 47
ウリヤーナ ロパートキナ 27
イーゴリ・ゼレンスキー 31
エレーナ・クニャジコーワ
ニコライ・ツィスカリーゼ 26
マリー=クロード・ピエトラガラ 37
ニコラ・ル・リッシュ 28
ファルフ・ルジマートフ 37
エグレ・スポカイテ 30
イゴーリ・エブラ 26
ナデジタ・グラチョーワ 32
ディアナ・ヴィシニョーワ 27
スヴェトラーナ・ザハロワ 24
ダーシー・バッセル 36
ロベルト・ボッレ 30
|
【 sign 】【 autograph 】【 signature
】という語の使い分けについて
【 sign 】 (発音は「サイン」に近い)
符号や記号(音楽などの)。
署名する。
英語「 sign 」は「署名」という語としては使われず、「署名する」という動詞で使う。
【 autograph 】 オートグラフ
署名。
有名人の肉筆著名。
有名人が自身の写真・公演プログラム・本、さらには色紙などに行う「署名」語として使用される。
【 signature 】 シグネチャー
署名。
手紙や契約書類などに行う「署名」語として使用される。
【著名】 行為者が自己の氏名を手書き(自署)すること。
|
このページは 2024年08月17日 に更新しました。
|