サイン色紙 「Na」 88枚+18枚(入手時の総数)
当店入手時において、すでに存在していたモノ
プログラム一部の白黒コピー ⇒ イタリア弦四の二枚にのみ
サイン者名と日付が書かれた付箋 ⇒ 以下
「付箋あり」 とします。
色紙裏面に極小の鉛筆書きでサイン者名
⇒ 以下 「裏書あり」 とします。
注、掲載の色紙の地色は実際の色を正しく表しておりません。
販売価格の付けているものは販売いたします。
タイトル青色が商品名です。
・・・・・・・ ・・・・・・・
モーリス・ベジャール サイン色紙

モーリス・ベジャール Maurice Bejart 「ベジャール 86」と裏書あり
1927年1月1日〜2007年11月22日
フランスのバレエの振付家。マルセイユに生まれる。
サイン日 1986年(裏書に86とあるので)
・・・・・・・ ・・・・・・・
ヘルマン・プライ サイン色紙
バイエルン国立歌劇場 1988年日本公演
《ニュルンベルクのマイスタージンガー》
公演日程 (1) 1988-11-13 (2) 1988-11-18
(3) 1988-11-23 (4) 1988-12-03
会場 (1-3) NHKホール (4) 神奈川県民ホール
ヘルマン・プライ ベックメッサー役
1994年ウィーン国立歌劇場日本公演
《こうもり》
公演日程 (1) 1994-10-09 (2) 1994-10-13
(3) 1994-10-16 (4) 1994-10-19
会場 NHKホール
ヘルマン・プライ アイゼンシュタイン役
・・・・・・・ ・・・・・・・
ルチア・ポップ サイン色紙

ルチア・ポップ Lucia Popp, 1939年11月12日〜1993年11月16日 「ポップ」と裏書あり
スロバキア出身でオーストリアを中心に活躍したオペラ歌手。
バイエルン国立歌劇場 1988年日本公演
サイン日 1988年11月24日 東京文化会館
演目 「アラベラ」 アラベラ役
日付の上にアラベラと記載
・・・・・・・ ・・・・・・・
アニャ・シリヤ (アニア・シリア) サイン色紙
1 2
3 4
5 6
7 8
アニャ・シリヤ Anja Silja 8枚すべてに「シリア」と裏書あり
1940年4月17日〜 ドイツのソプラノ歌手。
名前の日本語表記は特に確定しておらず、例えば「アニア・シリア」という表記も見られる。
1 サイン と サイン日 1990年05月30日
非売品
2 シリヤ サイン色紙
販売価格 8,000円 送料=レターパックライト料金 (ゆうパックをお勧めします)
3 シリヤ サイン色紙
販売価格 8,000円 送料=レターパックライト料金 (ゆうパックをお勧めします)
4 サイン と サイン日 1990年05月30日
非売品
5 シリヤ サイン色紙
販売価格 8,000円 送料=レターパックライト料金 (ゆうパックをお勧めします)
6 シリヤ サイン色紙
販売価格 8,000円 送料=レターパックライト料金 (ゆうパックをお勧めします)
7 シリヤ サイン色紙
販売価格 8,000円 送料=レターパックライト料金 (ゆうパックをお勧めします)
8 シリヤ サイン色紙
販売価格 8,000円 送料=レターパックライト料金 (ゆうパックをお勧めします)
・・・・・・・ ・・・・・・・
クリストフ・フォン・ドホナーニ サイン色紙
1 2
3 4
クリストフ・フォン・ドホナーニ Christoph
von Dohnanyi 1929年9月8日〜
ドイツ出身の指揮者、作曲家。 4枚すべてに「ドホナーニ」と裏書あり
祖父はハンガリーの高名なピアニスト・作曲家であるエルンスト・フォン・ドホナーニ。
クリーヴランド管弦楽団/ドホナーニ 来日公演期間は1990年5月〜6月。
△ アニャ・シリヤはクリストフ・フォン・ドホナーニと1970年代初頭に結婚し、1990年代まで連れ添った。
ドホナーニにとって二番目の妻。
アニャ・シリヤのサイン日=05月30日のクリストフ・フォン・ドホナーニ公演演目は
クリーヴランド管弦楽団 指揮 ドホナーニ
マーラー 交響曲 第9番 ニ長調
1990年05月30日 Bunkamura オーチャードホール
1 色紙に記されているサイン日 1990年06月01日
この日の情報は得られなかった。
2 ドホナーニサイン色紙 色紙に記されているサイン日 1990年06月01日
この日の情報は得られなかった。
販売価格 8,000円 送料=レターパックライト料金 (ゆうパックをお勧めします)
3 色紙に記されているサイン日 1990年06月02日 サントリーホール
R・シュトラウス 交響詩「ドン・ファン」
スティーヴ・ライク オーケストラのための3つの楽章
ドヴォルザーク 交響曲 第8番 ト長調
4 ドホナーニサイン色紙 色紙に日付の記載なし
販売価格 8,000円 送料=レターパックライト料金 (ゆうパックをお勧めします)
・・・・・・・ ・・・・・・・
イタリア弦楽四重奏団 サイン色紙
1 2
イタリア弦楽四重奏団=1982年結成(1945年〜1980年、活動したイタリア弦楽四重奏団ではない)
アレッサンドロ・シモンチーニ(ヴァイオリン)
ルイジ・マッツァ(ヴァイオリン)
デメトリオ・コムッツィ(ヴィオラ)
ルーカ・シモンチーニ(チェロ)
プログラムの一部からと思われる白黒コピーが付けられていた。
来日(参考のために) 1990年月日/1992年月日
・・・・・・・ ・・・・・・・
ジュリアード弦楽四重奏団 サイン色紙

ジュリアード弦楽四重奏団 Juilliard String
Quartet 2枚とも「ジュリアー SQ」と裏書あり
アメリカの弦楽四重奏団
第1ヴァイオリン ロバート・マン Robert
Mann
第2ヴァイオリン ジョエル・スミルノフ
Joel Smirnoff
ヴィオラ サミュエル・ローズ Samuel Rhodes
チェロ ジョエル・クロスニック Joel Krosnick
来日公演の一つ⇒1990年06月03日 サントリーホール
・・・・・・・ ・・・・・・・
エヴァ・マルトン サイン色紙

エヴァ・マルトン Eva Marton 1943年6月18日〜 ハンガリーのドラマティック・ソプラノ歌手
サイン・日付・サロメ と書かれている。
サイン日 1990年09月16日 東京文化会館
小澤征爾指揮 新日本フィルハーモニー交響楽団 R.シュトラウス 楽劇
「サロメ」
エヴァ・マルトン 【サロメ】
色紙の裏に「エブァ マルトン(S) 1990.9.16」と記された付箋貼り
・・・・・・・ ・・・・・・・
ヘルガ・デルネッシュ サイン色紙

ヘルガ・デルネッシュ Helga Dernesch 1939年2月3日〜
オーストリアのソプラノ歌手、メゾソプラノ歌手
サイン日 1990年09月16日 東京文化会館
この日の公演内容
小澤征爾指揮 新日本フィルハーモニー交響楽団 R.シュトラウス 楽劇
「サロメ」
ヘルガ・デルネッシュ 【ヘローディアス】
色紙の裏に「ヘルガ デルネッシュ(Ms) 1990.9.16」と記された付箋貼り
・・・・・・・ ・・・・・・・
ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー サイン色紙

ゲンナジー・ニコライエヴィチ・ロジェストヴェンスキー
ラテン文字転写:Gennady Rozhdestvensky 1931年5月4日〜2018年6月16日 ロシア人指揮者
サイン日 1990年09月23日
この日の内容
1990年09月23日 サントリーホール
チャイコフスキー・スペシャル
チャイコフスキー ピアノ協奏曲
第2番 ト長調 Op.44
チャイコフスキー 交響曲 第5番
ホ短調 Op.64
ビクトリア・ボストニコーワ(P)
読売日本交響楽団
色紙の裏に「ゲンナジー ロジェストヴェンスキー
1990.9.23」と記された付箋貼り
・・・・・・・ ・・・・・・・
サー・ネヴィル・マリナー サイン色紙

サー・ネヴィル・マリナー Sir Neville Marriner
1924年4月15日〜2016年10月2日 イギリスの指揮者、ヴァイオリニスト。
サイン日 1990年09月24日 サントリーホール
シューベルト イタリア風序曲 第2番
ハ長調
モーツァルト 協奏交響曲 変ホ長調 今井信子va/堀米ゆず子vn
ベートーヴェン 交響曲 第7番 イ長調
セント・マーチン・アカデミー管弦楽団
色紙の裏に「サー ネビル マリナー 1990.9.25」と記された付箋貼り
・・・・・・・ ・・・・・・・
トレヴァー・デイヴィッド・ピノック サイン色紙
1 2
3
トレヴァー・デイヴィッド・ピノック Trevor
David Pinnock 上段の2枚のみ「ピノック」と裏書あり
1946年12月16日〜 イギリスのカンタベリー生まれの指揮者、チェンバロ・オルガン奏者。
1 サイン日 1990年10月03日( 3 が 5 にも思える)
2 サイン日 1990年10月03日( 3 が 5 にも思える)
参考
1990年10月05日 いずみホールにてピノック出演の「イングリッシュ・コンサート」開かれている。
3 サイン日 1992年07月06日 この日の情報は得られず。
フェルディナント・ライトナー サイン色紙

フェルディナント・ライトナー Ferdinand
Leitner
1912年3月4日〜1996年6月3日 ドイツの指揮者
サイン日の1990年10月13日の内容は分らず、その前後の公演は下記のとおり。
1990/10/07 サントリーホール モーツァルト セレナード
ニ長調 K.320 「ポストホルン」
1990/10/12 NHKホール ドヴォルザーク チェロ協奏曲
ロ短調 Op.104 ハインリヒ・シフ(vlc.)
1990/10/12 NHKホール R.シュトラウス 家庭交響曲
Op.53
1990/10/18 NHKホール ベートーヴェン 歌劇
「フィデリオ」 Op.72 (演奏会形式)
以上、すべて NHK交響楽団
色紙の裏に「フェルディナント ライトナー 1990.10.13」と記された付箋貼り
・・・・・・・ ・・・・・・・
キャサリン・マルフィターノ サイン色紙

キャサリン・マルフィターノ 「マルヒターノ」と裏書あり
サイン日 1990年11月12日 公演内容分らず
サロメ と記されている。
キャサリン・マルフィターノ Catherine Malfitano 1948年4月18日〜
アメリカ合衆国のオペラ・ソプラノ歌手、演出家。
・・・・・・・ ・・・・・・・
トーマス・ウィーヴァー サイン色紙
1 2
トーマス・ウィーヴァー Thomas Weaver 2枚とも「ウィヴァー」と裏書あり
アメリカのピアニスト兼作曲家
1 サイン日 1990年11月20日
2 ウィーヴァー サイン色紙 サイン日 1990年11月20日
販売価格 3,000円 送料=レターパックライト料金 (ゆうパックをお勧めします)
・・・・・・・ ・・・・・・・
レスリー・ピアソン サイン色紙
1 2
レスリー・ピアソン 2枚とも「レスリー ピアソン」と裏書あり
1 サイン日 1990年11月21日
2 サイン日 1990年11月23日
レスリー・ピアソン Leslie Pearson 1931〜
作曲家、音楽家,ミュージシャン
通奏低音奏者 バッソ・コンティヌオ 略してコンティヌオ、ドイツ語でゲネラルバス。
・・・・・・・ ・・・・・・・
ガリー・ベルティーニ サイン色紙
1 2
3 4
5 6
7 8
ガリー・ベルティーニ Gary Bertini
1927年5月1日〜2005年3月17日 イスラエルの指揮者
1 1990年11月20日 サントリーホール
マーラー 交響曲 第3番 ニ短調
フローレンス・クイヴァー(Ms)/
ケルン放送Chor 南ドイツ放送Chor 東京少年少女Chor
ケルン放送交響楽団
2 ベルティーニ サイン色紙 1990年11月20日 サントリーホール
マーラー 交響曲 第3番 ニ短調
フローレンス・クイヴァー(Ms)/
ケルン放送Chor 南ドイツ放送Chor 東京少年少女Chor
ケルン放送交響楽団
販売価格 6,000円 送料=レターパックライト料金 (ゆうパックをお勧めします)
3 1990年11月24日 サントリーホール
マーラー 交響曲 第2番 ハ短調 「復活」
クリスティーナ・ラーキ(S)/ クイヴァー(Ms)/
ケルン放送Chor 南ドイツ放送Chor
ケルン放送交響楽団
4 1990年11月25日 サントリーホール
24日と同じ演目
5 1990年11月29日 サントリーホール
マーラー 交響曲 第5番 嬰ハ短調
ケルン放送交響楽団
6 1990年11月30日 カタカナでも 「ガリー・ベルティーニ」
とサイン サントリーホール
29日と同じ演目
7 ベルティーニ サイン色紙 1991年02月12日 サントリーホール
マーラー 交響曲 第6番 イ短調 「悲劇的」
ケルン放送交響楽団
販売価格 6,000円 送料=レターパックライト料金 (ゆうパックをお勧めします)
8 同上演目
・・・・・・・ ・・・・・・・
カーティア・リッチャレッリ サイン色紙
1 2
3
カーティア・リッチャレッリ
(カティアまたはカーチャとも)Katia Ricciarelli 3枚とも「リチャレルリ」と裏書あり
1946年1月16日〜、 イタリアのオペラ歌手・女優。
サイン日 1990年11月23日
公演情報得られず
・・・・・・・ ・・・・・・・
バーバラ・ヘンドリックス サイン色紙
1 2
バーバラ・ヘンドリックス Barbara Hendricks 2枚とも「ヘンドリックス」と裏書あり
1948年11月20日〜 アメリカ合衆国出身の声楽家。リリック・ソプラノ。
現在はスウェーデン国籍を取得している。
1 サイン日 1990年11月24日
2 サイン日 1990年11月29日
・・・・・・・ ・・・・・・・
クリスティーナ・ラーキ サイン色紙
1 2
3
クリスティーナ・ラーキ 1944年9月16日〜 「ラーキ」と裏書あり
ハンガリー出身のコロラトゥーラ・ソプラノ歌手で、主にドイツのオペラの舞台で活躍。
1と2 サイン日・ホール・演目 1990年11月24日(25日にも見える)
サントリーホール 1990年11月24日及び25日の演目
ガリー・ベルティーニ/ケルン放送交響楽団
マーラー 交響曲 第2番 ハ短調 「復活」
S クリスティーナ・ラーキ
Ms フローレンス・クイヴァー
3 サイン日・ホール・演目 1990年11月25日(24日にも見える)
サントリーホール 1990年11月24日及び25日の演目
ガリー・ベルティーニ/ケルン放送交響楽団
マーラー 交響曲 第2番 ハ短調 「復活」
S クリスティーナ・ラーキ
Ms フローレンス・クイヴァー
・・・・・・・ ・・・・・・・
アンネ=ゾフィー・ムター サイン色紙
1 2
3 4
アンネ=ゾフィー・ムター Anne-Sophie Mutter 4枚とも「ムター」と裏書あり
1963年6月29日〜 ドイツのヴァイオリニスト
1 サイン日 1990年11月25日
2 サイン日 1990年11月30日 東京文化会館
曲目・演目
クライスラー : コレルリの主題による変奏曲
ドビュッシー : ヴァイオリン・ソナタ
ベートーヴェン : ヴァイオリン・ソナタ第7番ハ短調op.30-2
ルトスワフスキ : パルティータ
サラサーテ : カルメン幻想曲op.25
【ピアノ】 ランバート・オーキス
3 日付なし
4 ムター サイン色紙 日付なし
販売価格 12,000円 送料=レターパックライト料金 (ゆうパックをお勧めします)
・・・・・・・ ・・・・・・・
ランバート・オーキス サイン色紙

ランバート・オーキス Lambert Orkis 「オーキス (ムター)」と裏書あり
1946年フィラデルフィア 〜 アメリカのクラシック
ピアニスト
サイン日 1990年12月13日
△ ムター演奏会において、ピアノ担当での共演。
・・・・・・・ ・・・・・・・
アンサンブル・ウィーン=ベルリン 〔八重奏〕 サイン色紙
1 2
アンサンブル・ウィーン=ベルリン 〔八重奏〕
1 1990年12月01日
1 メンバー名
・・・
2 メンバー名
カール・ライスター Karl Leister 1937年〜 ドイツのクラリネット奏者
2 の色紙に 「ウィーン ベルリン 8重奏」と裏書あり
前日の1990年11月30日に昭和女子大学人見記念講堂において
アンサンブル・ウィーン=ベルリン ノネット〔九重奏〕
演奏会が公演されている。
そのメンバーは
コントラバス アロイス・ポッシュ
オーボエ ハンスイェルク・シェレンベルガー
クラリネット カール・ライスター
ファゴット ミラン・トゥルコヴィチ
ヴィオラ ウォルフラム・クリスト
ヴァイオリン ゲアハルト・ヘッツェル
フルート ヴォルフガング・シュルツ
ホルン ギュンター・ヘーグナー
チェロ ゲオルグ・ファウスト
・・・・・・・ ・・・・・・・
ロリン・マゼール サイン色紙
1 2
ロリン・マゼール Lorin Maazel, 1930年3月6日〜2014年7月13日 2枚とも「マゼール」と裏書あり
フランス・パリ近郊、ヌイイ=シュル=セーヌ(Neuilly-sur-Seine)生まれ、
アメリカ出身の指揮者・ヴァイオリニスト・作曲家。
1 サイン日 1990年12月02日
2 サイン日 記載なし
以下、参考公演情報
フランス国立管弦楽団(指揮 マゼール)
1990年11月29日 / 12月2日 東京芸術劇場
ベルリオーズ 幻想交響曲
ドボルザーク 交響曲 第9番 ホ短調「新世界」
1990年11月30日 東京芸術劇場
ドビッシー 牧神の午後への前奏曲
ドビッシー 交響詩「海」
ラベル スペイン狂詩曲
ラベル 亡き王女のためのパバーヌ
ラベル ボレロ
・・・・・・・ ・・・・・・・
エディタ・グルベローヴァ サイン色紙
1 2
3 4
5 6
7 8
エディタ・グルベローヴァ Edita Gruberova (エディタ・グルベロヴァー)
1946年12月23日〜2021年10月18日 ソプラノ歌手。
チェコスロバキア(現在はスロバキア)のブラチスラヴァに生まれる。
父親はドイツ系で母親はハンガリー系である。
色紙上部に書かれているのは為書(・・のためにという意味)
1 1990年12月01日 裏書なし
公演情報分らず
2 1990年12月12日 サントリーホール For
“なかじま ひろ・・” と記載あり 裏書あり
エディタ・グルベローヴァ コロトゥーラの芸術「オペラ・アリアの夕べ」
3 1990年12月13日 「グルベローヴァ)と裏書あり
公演情報分らず
4 1990年12月15日 サントリーホール 「グルベローヴァ)と裏書あり
エディタ・グルベローヴァ コロトゥーラの芸術「リートの夕べ」
5 グルベローヴァ サイン色紙 1990年12月15日 「グルベローヴァ)と裏書あり
エディタ・グルベローヴァ コロトゥーラの芸術「リートの夕べ」
販売価格 12,000円 送料=レターパックライト料金 (ゆうパックをお勧めします)
6 グルベローヴァ サイン色紙 1990年12月15日 「グルベローヴァ)と裏書あり
エディタ・グルベローヴァ コロトゥーラの芸術「リートの夕べ」
販売価格 12,000円 送料=レターパックライト料金 (ゆうパックをお勧めします)
7 グルベローヴァ サイン色紙 1990年12月15日 「グルベローヴァ)と裏書あり
エディタ・グルベローヴァ コロトゥーラの芸術「リートの夕べ」
販売価格 12,000円 送料=レターパックライト料金 (ゆうパックをお勧めします)
8 グルベローヴァ サイン色紙 1990年12月15日 「グルベローヴァ)と裏書あり
エディタ・グルベローヴァ コロトゥーラの芸術「リートの夕べ」
販売価格 12,000円 送料=レターパックライト料金 (ゆうパックをお勧めします)
・・・・・・・ ・・・・・・・
フランツィスカ・アンナ・ハイドゥ サイン色紙

フランツィスカ・アンナ・ハイドゥ Franciska
Anna Hajdu 「ハイグー?」と裏書あり
上にローマ字風で サンキューベリマッチ 下に 東京
1990年
フランシスカ・アンナ・ハイドゥはハンガリー出身で、
ヴァルガ・ティボール音楽院でヴァイオリンを学び、
その後ブレーメン大学でヴェロニカ・スクプリクにバロック・ヴァイオリンを学びました。
彼女は、ラ・ドルチェッツァ (ヴェロニカ・スクプリック)、
ヴェーザー・ルネサンス (マンフレッド・コルデス)、
ラルペジャータ (クリスティーナ・プルハール)、
コンチェルト・パラティーノ (ブルース・ディッキー)
などの
古楽グループとドイツ国内外で演奏しています。
アンサンブル・ラ・シッラ(古楽器&声楽アンサンブル)
リヒャルト・レッシュ(テノール)
●フランツィスカ・アンナ・ハイドゥ(ヴァイオリン1)
ウーヴェ・ウルブリヒ(ヴァイオリン2、ヴィオラ)
イレーネ・クライン、リアム・バーン(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
キット・スコットニー(ヴィオローネ)
ジャンルーカ・ジェレミア(テオルボ)
ザビーネ・エルトマン(オルガン)
・・・・・・・ ・・・・・・
ドメニコ・トゥリマルキ (トリマルキ) サイン色紙

ドメニコ・トリマルキ Domenico Trimarchi 「トルマルキ」と裏書あり
イタリアのバス・バリトンのオペラ歌手
サイン日 1991年07月17日 (一見 7 と見えたが 2 のようにも見える)
1991年02月12日 東京文化会館
ロッシーニ「ラ・チェネレントラ」 藤原歌劇団
公演
ドメニコ・トリマルキはドン・マニーフィコ役
・・・・・・・ ・・・・・・
クリストフ・エッシェンバッハ サイン色紙

クリストフ・エッシェンバッハ Christoph
Eschenbach 「エッシェンバッハ」と裏書あり
1940年2月20日〜
ドイツのピアニスト、指揮者。
参考公演情報
ヒューストン交響楽団(指揮 エッシェンバッハ)
1991年07月28日 千歳
モーッアルト 歌劇「フィガロの結婚」序曲
モーッアルト アリア集 (佐藤しのぶ)
マーラー 交響曲 第5番 嬰ハ短調
ヒューストン交響楽団(指揮 エッシェンバッハ)
1991年08月05日 東京芸術劇場 (PMFオーケストラと共演)
バーンスタイン 交響曲 1番「エレミア」(ルートウィッヒ)
マーラー 交響曲 第2番ハ短調「復活」
バンベルク交響楽団(指揮 エッシェンバッハ)
1991年10月24日 大阪 シンフォニーホール
/ 27日 サントリーホール
シューベルト 交響曲 第7番 ロ短調「未完成」
ベートーヴェン 交響曲 第3番 変ホ長調「英雄」
バンベルク交響楽団(指揮 エッシェンバッハ)
1991年10月25日 名古屋 / 29日 サントリーホール
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番ニ短調 (バルト)
ドボルザーク 交響曲第9番ホ短調「新世界」
・・・・・・・ ・・・・・・・
リッカルド・シャイー サイン色紙

リッカルド・シャイー Riccardo Chailly
ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(指揮 シャイー)
参考の公演日
1991年10月14日 サントリーホール 20日 千葉
マルタン 7つの管楽器と弦楽とティンパニーのための協奏曲
マーラー 交響曲 第1番 ニ長調 「巨人」
1991年10月15日 サントリーホール
ムソルグスキー 組曲 「展覧会の絵」
プロコフィエフ 交響曲 第1番 ニ長調
「古典」
ラベル 「ダフニスとクロエ」 組曲
第1番
ラベル 「ダフニスとクロエ」 組曲
第2番
1991年10月21日 東京文化会館
ブラームス 交響曲 第3番 ヘ長調
ムソルグスキー 組曲 「展覧会の絵」
・・・・・・・ ・・・・・・・
ヘルベルト・ブロムシュテット サイン色紙
1 2
3 4
5
ヘルベルト・ブロムシュテット Herbert Blomstedt 5枚とも「ブロムシュテット」と裏書あり
1927年7月11日〜
アメリカ生まれのスウェーデン人指揮者。
ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管、バンベルク交響、シュターツカペレ・ドレスデンなどの名誉指揮者。
NHK交響楽団の桂冠名誉指揮者。
1
2 薄シミあり
3 ブロムシュテット サイン色紙 薄シミあり
販売価格 7,000円 送料=レターパックライト料金 (ゆうパックをお勧めします)
4 ブロムシュテッ ト サイン色紙 薄シミあり
販売価格 7,000円 送料=レターパックライト料金 (ゆうパックをお勧めします)
5 ブロムシュテット サイン色紙 シミあり
販売価格 7,000円 送料=レターパックライト料金 (ゆうパックをお勧めします)
参考の公演日
サンフランシスコ交響楽団/ブロムシュテット)
1988年02月22日 福岡 / 23日 大阪 シンフォニーホール
ベートーヴェン 交響曲 第8番ヘ長調
マーラー 交響曲 第1番 ニ長調
「巨人」
1988年02月24日 名古屋 / 25日 昭和女子大学人見記念講堂
ハリス 交響曲 第3番
R.シュトラウス 交響詩 「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」
ブラームス 交響曲 第2番 ニ長調
1988年02月26日 NHKホール
ベートーヴェン ピアノ協奏曲 第4番
ト長調 (R.ゼルキン)
マーラー 交響曲 第1番 ニ長調
「巨人」
サンフランシスコ交響楽団/ブロムシュテット)
1992年04月23日 サントリーホール /
29日 多摩 / 30日 熊本
シューベルト 交響曲 第6番 ハ長調
R.シュトラウス 交響詩 「英雄の生涯」
1992年04月24日 サントリーホール
R.シュトラウス 変容
ベートーヴェン 交響曲 第3番 変ホ長調
「英雄」
1992年04月27日 サントリーホール /
5月1日 大阪 シンフォニーホール
ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲
ニ長調 (チョウ・リャン・リン)
R.シュトラウス 交響詩 「ツァラトゥストラはかく語りき」
・・・・・・・ ・・・・・・
ジャン=フランソワ・パイヤール サイン色紙

ジャン=フランソワ・パイヤール Jean-Francois
Paillard
1928年4月12日〜2013年4月15日 フランスの指揮者
サイン日 1992年07月07日
上記のパイヤール室内管弦楽団 公演の場所は分らず。
・・・・・・・ ・・・・・・
レオ・ヌッチ サイン色紙
1 2
レオ・ヌッチ Leo Nucci
1942年〜 イタリアのバリトン歌手
1993年6月22日 ボローニァ歌劇場 「リゴレット」 東京文化会館
リゴレット役 リゴレットと記載あり
・・・・・・・ ・・・・・・
シェリル・ステューダー サイン色紙
1 2
シェリル・ステューダー Cheryl Studer 2枚とも「ステューダー」と裏書あり
1955年10月24日〜 アメリカ合衆国のソプラノ歌手。
公演情報 分らず
・・・・・・・ ・・・・・・
アンジェラ・マリア・ブラーシ サイン色紙

アンジェラ・マリア・ブラーシ Angela Maria
Blasi 「ブラーシ」と裏書あり
1956年8月16日〜
出生地 アメリカ合衆国 ニューヨーク州 ニューヨーク 歌手
・・・・・・・ ・・・・・・
安永 徹 サイン色紙

安永 徹 やすなが とおる 1951年11月14日〜 日本のヴァイオリニスト
・・・・・・・ ・・・・・・
渡辺玲子 サイン色紙

渡辺玲子 わたな べれいこ 1966年07月16日〜
日本のヴァイオリニスト
・・・・・・・ ・・・・・・
・・・・・・ サイン色紙

上に Cleveland Orchestra クリーヴランド管弦楽団 と記されている。
以下は当方のメモ書き クリーヴランド管と共演者情報
アニャ・シリヤ Anja Silja がクリーヴランド管弦楽団と共演した時のサイン書きだろうか
??
クリーヴランド管弦楽団/ドホナーニ
1987年10月 サントリーホール ほか
1990年05月 サントリーホール ほか
クリスチャン・テッツラフ
Christian Tetzlaff ヴァイオリン奏者
1993年10月 サントリーホール ほか
か細い記憶なので書くのをためらうが。
ドホナーニ/クリーヴランド管の公演がNHKテレビで放映された時の事。
そのアンコール曲に突如として下手(向かって左側)舞台袖からアニャ・シリヤが現れた。
プログラム構成にはアニャ・シリヤの出番はなかった。
“えっ”・・“奥さんを自慢したく出したのか”と思ったのを覚えている。
彼女は美人で、当時はまだドホナーニの妻であった。
曲目はさらに記憶が消えかかるが、ワーグナーだったような・・・。
・・・・・・・ ・・・・・・・
チック・コリア サイン色紙

チック・コリア(Chick Corea 1941年6月12日〜2021年2月9日 「チック コリア」と裏書あり
アメリカのジャズピアニスト、キーボーディスト、作曲家、ミュージシャン。
本名はアルマンド・アンソニー・コリア(Armando
Anthony Corea)
ジャズを基本に、ボサノヴァ、ロック、クラシックなどの要素を織り交ぜたプレイを見せた。
以下、当店主のメモ書き
ジャズ界においては名声を博しているらしいが、この分野のことは知らない。
クラシック演奏会においても、彼の作曲作品や編曲作品がごくまれに演奏されているようだ。
当店主は聞いたことがないが、彼の作曲した「スペイン」という曲は、
ホアキン・ロドリーゴのアランフエス協奏曲
第2楽章からの一節を序奏部に用い、
序奏からの曲展開はジャズとも、なにとも、ごちゃまぜの作品らしい。
是か非でも聞きたいとは思わないが、世に知られているようで人気作品でもあるようだ。
この色紙へのサイン日は1990年・1991年あたりだと想像するが、
Web上からこれらの年の日本公演記録を見つけれなかった。(根気よく探せば見つかるかもしれない)
販売価格 20,000円 送料=レターパックライト料金 (ゆうパックをお勧めします)
・・・・・・・ ・・・・・・・
フランシス・フォード・コッポラ サイン色紙

フランシス・フォード・コッポラ Francis
Ford Coppola 「コッポラ」と裏書あり
1939年4月7日〜、アメリカ合衆国の映画監督、映画プロデューサー、脚本家、実業家。
『ゴッドファーザー』の監督者。
父は元NBC交響楽団のフルート奏者で作曲家のカーマイン・コッポラ。
1951年からNBC交響楽団でフルートの奏者として活動していた。
(元NBCトスカニーニ交響楽団=「シンフォニー・オブ・ザ・エア」)
販売価格 20,000円 送料=レターパックライト料金 (ゆうパックをお勧めします)
・・・・・・・ ・・・・・・・
シャーリー・マクレーン サイン色紙

シャーリー・マクレーン Shirley MacLaine(本名
Shirley MacLean Beaty)1934年4月24日〜
アメリカ合衆国出身の女優 「シャーリー マクレーン」と裏書あり
サイン日の記載はなし
参考情報
1990年10月01日、 02日 NHKホール
/ 04日 神奈川県民ホール
1991年05月05、06、10、11日
中野サンプラザホール
販売価格 20,000円 送料=レターパックライト料金 (ゆうパックをお勧めします)
・・・・・・・ ・・・・・・・
・・・・・・ サイン色紙

左は2年1月と書いてあるのか? ⇒平成2年(1990年)
日本人書きのように思えるが、まったく分らず。
・・・・・・・ ・・・・・・・
モーリス・ベジャール
サイン日 1986年(裏書に86とあるので)
ヘルマン・プライ
推測 1988年11月 バイエルン国立歌劇場
日本公演
ルチア・ポップ
推測 1988年11月 バイエルン国立歌劇場
日本公演
アニャ・シリヤ
サイン日 1990年05月30日
クリストフ・フォン・ドホナーニ
サイン日 1990年06月01日 この日の情報は得られず
サイン日 1990年06月02日 サントリーホール
イタリア弦楽四重奏団
推測 1990年/1992年 来日
ジュリアード弦楽四重奏団
推測 1990年06月
エヴァ・マルトン
サイン日 1990年09月16日 東京文化会館
ヘルガ・デルネッシュ
サイン日 1990年09月16日 東京文化会館
ゲンナジー・ニコライエヴィチ・ロジェストヴェンスキー
サイン日 1990年09月23日 サントリーホール
サー・ネヴィル・マリナー
サイン日 1990年09月24日 サントリーホール
トレヴァー・デイヴィッド・ピノック
サイン日 1990年10月03日
サイン日 1992年07月06日
フェルディナント・ライトナー
サイン日 1990年10月13日 サイン日前後に
NHK交響楽団を指揮している
キャサリン・マルフィターノ
サイン日 1990年11月12日
トーマス・ウィーヴァー
サイン日 1990年11月20日
レスリー・ピアソン
サイン日 1990年11月21日
サイン日 1990年11月23日
ガリー・ベルティーニ
サイン日 1990年11月20日 サントリーホール
サイン日 1990年11月24日 サントリーホール
サイン日 1990年11月25日 サントリーホール
サイン日 1990年11月29日 サントリーホール
サイン日 1990年11月30日 サントリーホール
サイン日 1991年02月12日 サントリーホール 1991年であることに注意
(ここまでで40枚)
カーティア・リッチャレッリ
サイン日 1990年11月23日
バーバラ・ヘンドリックス
サイン日 1990年11月24日
サイン日 1990年11月29日
クリスティーナ・ラーキ
サイン日 1990年11月24日(25日にも見える)サントリーホール
サイン日 1990年11月25日(24日にも見える)サントリーホール
ガリー・ベルティーニ/ケルン放送交響楽団
(ヘンドリックス と ラーキのサイン日 11月24日が同日である。)
(ラーキ と ムターのサイン日 11月25日が同日である。)
アンネ=ゾフィー・ムター
サイン日 1990年11月25日
サイン日 1990年11月30日 東京文化会館
ランバート・オーキス
サイン日 1990年12月13日
ムター演奏会において、ピアノ担当での共演
アンサンブル・ウィーン=ベルリン〔八重奏〕
サイン日 1 1990年12月01日
サイン日 2 なし
ロリン・マゼール
サイン日 1990年12月02日
エディタ・グルベローヴァ
サイン日 1 1990年12月01日
サイン日 2 1990年12月12日 サントリーホール
サイン日 3 1990年12月13日
サイン日 4 1990年12月15日 サントリーホール
サイン日 5 同上
サイン日 6 同上
サイン日 7 同上
サイン日 8 同上
フランツィスカ・アンナ・ハイドゥ
サイン日 1990年 東京
ドメニコ・トリマルキ
サイン日 1991年07月17日 (一見 7 と見えたが
2 のようにも見える)
17日が12日だとしたら 1991年02月12日
東京文化会館
クリストフ・エッシェンバッハ
推測 1991年07月 ヒューストン交響楽団(指揮
エッシェンバッハ)
推測 1991年10月 バンベルク交響楽団(指揮
エッシェンバッハ)
リッカルド・シャイー
推測 1991年10月 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
ヘルベルト・ブロムシュテット
推測 1988年02月 サンフランシスコ交響楽団/ブロムシュテット)
推測 1992年04月 サンフランシスコ交響楽団/ブロムシュテット)
(ここまでで75枚)
ジャン=フランソワ・パイヤール
サイン日 1992年07月07日
レオ・ヌッチ
サイン日 1993年6月22日 東京文化会館
シェリル・ステューダー
サイン日 記載なし
アンジェラ・マリア・ブラーシ
サイン日 記載なし
安永 徹
サイン日 記載なし
渡辺玲子
サイン日 記載なし
・・・・
サイン日 記載なし
チック・コリア
サイン日 記載なし
フランシス・フォード・コッポラ
サイン日 記載なし
シャーリー・マクレーン
サイン日 記載なし
・・・・
サイン日 2年1月と書いてあるようだ ⇒平成2年(1990年)
(ここまでで全88枚)
追加入荷18枚
・・・・・・・ ・・・・・・
イタリア弦楽四重奏団 サイン色紙

イタリア弦楽四重奏団=1982年結成(1945年〜1980年、活動したイタリア弦楽四重奏団ではない)
アレッサンドロ・シモンチーニ(ヴァイオリン)
ルイジ・マッツァ(ヴァイオリン)
デメトリオ・コムッツィ(ヴィオラ)
ルーカ・シモンチーニ(チェロ)
・・・・・・・ ・・・・・・
ペーター・シュライアー(ペーター・シュライヤー) サイン色紙

ペーター・シュライアー Peter Schreier 「ペーター シュライヤー」と裏書あり
1935年7月29日〜2019年12月25日 ドイツのテノール歌手・指揮者。
マタイ受難曲 (Matthaus-Passion)
1990年11月25日
とあるが、会場は分らなかった。
・・・・・・・ ・・・・・・
フリードリヒ・ハイダー サイン色紙

フリードリヒ・ハイダー Friedrich Haider 「ハイダー」と裏書あり
1961年11月07日生れ オーストリアの指揮者、ピアニスト
エディタ・グルベローヴァの夫。
エディタ・グルベローヴァとは2007年に別居。
1990年12月12日 サントリーホール
エディタ・グルベローヴァ コロトゥーラの芸術「オペラ・アリアの夕べ」
東京フィルハーモニー交響楽団を指揮して
1990年12月15日 サントリーホール
エディタ・グルベローヴァ コロトゥーラの芸術「リートの夕べ」
ピアノ伴奏として
・・・・・・・ ・・・・・・
ズデニェク・コシュラー サイン色紙

ズデニェク・コシュラー Zdenek Kosler 1928年〜1995年 チェコの指揮者
サイン日=1991年9月26日
この日の公演情報得られず。
・・・・・・・ ・・・・・・
ウォルフガング・サヴァリッシュ サイン色紙

ウォルフガング・サヴァリッシュ Wolfgang
Sawallisch 1923年〜2013年
サイン日の公演内容
平成3年=1991/9/28 14:15 東京都 渋谷区
NHKホール
三善晃 魁響の譜
モーツァルト、W.A. ピアノ協奏曲 第15番
変ロ長調 K.450 野島稔(pf.)
シュトラウス、リヒャルト 交響詩「英雄の生涯」
作品40
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング・サヴァリッシュ
/ NHK交響楽団演奏会
・・・・・・・ ・・・・・・
レヴェカ・マヴロヴィティス サイン色紙

Reveka Evangelia Mavrovitis レヴェカ・エヴァンゲリア・マヴロヴィティス
メゾ・ソプラノ、ボーカルおよびドラマティック
コーチ
ニューヨーク州 アメリカ合唱国 フリーランスの歌手
1991年 「カルメン」 とある。
・・・・・・・ ・・・・・・
ゲーナ・ディミトローヴァ サイン色紙

ゲーナ・ディミトローヴァ Ghena Dimitrova
ゲーナ・ディミトローヴァ
1992年4月19日とあるが、この日のコンサート内容は分らなかった。
参考として
1992年4月20日 サントリーホール
ゲーナ・ディミトローヴァ <オペラ・アリアコンサート>
指揮: クリスト・スタニシェフ
東京フィルハーモニー交響楽団
第15回 名古屋国際音楽祭
1992年4/26(日) 名古屋市民会館大ホール
ゲーナ・ディミトローヴァ <オペラ・アリアの夕べ>
指揮: クリスト・スタニシェフ
名古屋フィルハーモニー交響楽団
ヴェルディ: 「運命の力」より “神よ平和を与え給え”
マスカーニ: 「カヴァレリア・ルスティカーナ」より “ママも知るとおり”
プッチーニ: 「マノン・レスコー」より “ひとり寂しく” 他
・・・・・・・ ・・・・・・
クリスト・スタニシェフ サイン色紙

クリスト・スタニシェフ Christo Stanischeff
15.0.4.92. とあるが 1992年4月15日 と思われる。
上段のゲーナ・ディミトローヴァのコンサートを指揮。
・・・・・・・ ・・・・・・
ルチオ・ガロ サイン色紙

ルチオ・ガロ 「ルチオ ガロ」と裏書あり
フィガロ 東京 '94 とある
ウィーン国立歌劇場公演 1994年9月 東京文化会館 「フィガロの結婚」 フィガロ役
・・・・・・・ ・・・・・・
バーバラ・ボニー サイン色紙

バーバラ・ボニー 「バーバラ ボニー」と裏書あり
ウィーン国立歌劇場公演 1994年9月 東京文化会館 「フィガロの結婚」 スザンナ役
・・・・・・・ ・・・・・・
マルガリータ・リロヴァ サイン色紙

マルガリータ・リロヴァ 「リローヴァ」と裏書あり
ウィーン国立歌劇場公演 1994年9月 東京文化会館 「フィガロの結婚」 マルチェリーナ役
・・・・・・・ ・・・・・・
ルッジェロ・ライモンディ サイン色紙

ルッジェロ・ライモンディ 2枚とも「ルッジェロ ライモンディ」と裏書あり
左の色紙にアルマヴィーヴァ伯爵 1994年9月22日 とある
ウィーン国立歌劇場公演 1994年9月 東京文化会館 「フィガロの結婚」 アルマヴィーヴァ伯爵役
・・・・・・・ ・・・・・・
ハインツ・ツェドニク サイン色紙

ハインツ・ツェドニク 「ツェドニク」と裏書あり
ウィーン国立歌劇場公演 1994年9月 東京文化会館 「フィガロの結婚」 ドン・バジリオ役
・・・・・・・ ・・・・・・

・・・・・・・ ・・・・・・

・・・・・・・ ・・・・・・
アラン・パーソンズ Alan Parsons サイン色紙

アラン・パーソンズ Alan Parsons 1948年12月20日〜
イングランド出身の音楽プロデューサー、ミュージシャン、マルチプレイヤー。
アメリカ合衆国在住。ロック史において最も高名な音楽エンジニアの一人。
自らを冠したロックユニット「アラン・パーソンズ・プロジェクト」を主宰し、世界的な成功を得ている。
ソロ・アルバム『オン・エアー』を引っ提げ、同名義ワールドツアーの一環で日本にも1997年に立ち寄っている。
1999年にアランのソロ3作目『タイム・マシン』の発表に伴い、2度目の来日公演をアラン・パーソンズ・ライブ・プロジェクト名義にて行った。
また2005年には、元ウイングスのデニー・レインと共に3度目の来日公演を行った。
・・・・・・・ ・・・・・・

・・・・・・・ ・・・・・・
「Naコレクション」 に当ショップ店主が寄せる思い=メモ書き。
この 「Naコレクション」 のすべては分らないが、当方が入手したのは
「サイン色紙」 88枚+18枚である。
多くは「1990年・1991年モノ」が占め、その「前後年モノ」が存在する。
名を列挙しないが大物の顔ぶれもあり、豪華な顔ぶれである。
同一人から4〜8枚ものサインをもらっているのがあり、まあ、よくもらえたものだ。
サインをもらった Na氏 はどういう立場の人なのか、全体から何かしらの想像は出てくる。
「88枚+18枚をセット売り」 と考えたものの、重複しているものはバラ売りとした。
購入者様においては “森を見て、木を見る”
ことが出来ると思う。
この “森を見る” ことによって、間接的な情報が得られる時があり、無視したくないものだ。
二枚、三枚、あるいは数枚と、世に現れる
「サインモノ」 は信憑性に疑問符が付くモノがある。
「直筆・自筆」という語は売り手側の売り語である。
当ショップにおいても、これらの語を “検索される際にプラス”
と考え、ついつい使ってしまう。
当方は “サイン書きしている現場にいたわけでも、書いているのを見ていたわけではない。”
内容に間違いがないか等、まだ整理書きが終わっていません。
誤記訂正や追加文言が出ると思います。
・・・・・・・サイン入りポートレート・・・・・・
マリア・キアーラ サイン入りポートレート


マリア・キアーラ Maria Chiara アイーダ役
1989年12月8,9,10,12,13,14日 アレーナ・ディ・ヴェローナ
『アイーダ』 東京公演から
・・・・・・・ ・・・・・・
ジャンフランコ・マンガノッティ サイン入りポートレート

ジャンフランコ・マンガノッティ Gianfranco
Manganotti 使者役
サイン日付 1989年12月9日
1989年12月8,9,10,12,13,14日 アレーナ・ディ・ヴェローナ
『アイーダ』 東京公演から
・・・・・・・ ・・・・・・
アプリーレ・ミッロ サイン入りポートレート

アプリーレ・ミッロ Aprile Millo アイーダ役
1989年12月8,9,10,12,13,14日 アレーナ・ディ・ヴェローナ
『アイーダ』 東京公演から
・・・・・・・ ・・・・・・
マリオ・マラニーニ サイン入りポートレート

マリオ・マラニーニ Mario Malagnini ラメダス役
1989年12月8,9,10,12,13,14日 アレーナ・ディ・ヴェローナ
『アイーダ』 東京公演から
・・・・・・・ ・・・・・・
オトマール・スウィトナー サイン入りポートレート

オトマール・スウィトナー Otmar Suitner 1922年5月16日〜2010年1月8日
オーストリア出身の指揮者
書かれている年数字が1988なのか1989なのかはっきりしません。
参考 1989年の
オトマール・スウィトナー/ベルリン国立歌劇場管弦楽団
1988年6月13日 サントリーホール
モーッアルト 歌劇「魔笛」 序曲
ベートーヴェン ピアノ協奏曲 第4番 ト長調 P=中村紘子
ブラームス 交響曲 第1番 ハ短調
オトマール・スウィトナー/ベルリン国立歌劇場管弦楽団
1988年6月14日 サントリーホール
ウェーバー 歌劇「オペロン」 序曲
ベートーヴェン ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調
「皇帝」 P=中村紘子
モーッアルト 交響曲 第41番 ハ長調
「ジュピター」
参考 1989年の
オトマール・スウィトナー/Nhk交響楽団
1989年10月31日 サントリーホール
「モーツァルトとウィーンのライバル」
ヴァニハル 交響曲
サリエーリ 交響曲
モーツァルト ピアノ協奏曲 第22番 P=ツィモン・バルト
モーツァルト 交響曲 第40番
・・・・・・・ ・・・・・・
ルチア・ポップ サイン入りポートレート

ルチア・ポップ Lucia Popp 1939年〜1993年
サインした日付はありませんが、
参考になればと下記の公演を記しておきます。
バイエルン国立歌劇場 1988年日本公演
《ニュルンベルクのマイスタージンガー》
1988年11月13,18,23日 NHKホール
エヴァ役 ルチア・ポップ
バイエルン国立歌劇場 1988年日本公演
《アラベラ》
1988年11月15,24日/12月6日 東京文化会館
アラベラ役 アンナ・トモワ=シントウ または
ルチア・ポップ
バイエルン国立歌劇場 1992年日本公演
《フィガロの結婚》
1992年11月17,20,23日 昭和女子大学人見記念講堂
伯爵夫人役 ルチア・ポップ
1992年12月01日 東京文化会館
ルチア・ポップ&井上直幸P リートの夕べ
・・・・・・・ ・・・・・・
SUMITO サイン入りポートレート

裏面に「SUMITO」と書かれています。
当ショップでは分りません。
・・・・・・・ ・・・・・・
フアン・ポンス (日本語読みに従っています) サイン入りポートレート

写真はヴェルディ「運命の力」より「フラ・メリトーネ」下働きの修道士
フアン・ポンス・アルバレス Joan Pons Alvarez
1946 年 8 月 8 日〜 スペイン、シウタデラ
スペインのバリトン ヴェルディ役で最も有名。
サイン日付 1990年
参考情報 1990年
藤原歌劇団公演 《トスカ》
1990年01月29日/31日 東京文化会館
スカルピア役 フアン・ポンス
・・・・・・・ ・・・・・・
ペーター・ホフマン サイン入りポートレート


ペーター・ホフマン Peter Hofmann 1944年8月22日〜2010年11月30日 ドイツのテノール歌手
サインした日付はありませんが、
参考になればと下記の公演を記しておきます。
ウォルフガング・サヴァリッシュ/NHK交響楽団
演奏会
1990/4/30 NHKホール
◎印がペーター・ホフマンの演目
ワーグナー 歌劇「リエンチ」 序曲
◎ ワーグナー 楽劇「ワルキューレ」 ジークムントの愛の歌「冬の嵐は過ぎ去り」
◎ ワーグナー 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」
優勝の歌「朝はばら色に輝き」
ワーグナー 歌劇「ローエングリン」 第3幕への序奏
◎ ワーグナー 歌劇「ローエングリン」
はるかな国に
チャイコフスキー 交響曲 第5番 ホ短調
Op.64
「Naコレクション」の中にサヴァリッシュの1990年4月29日付けサインが存在しています。
(そのサインの現物は当店所有品ではありません⇒画像だけは保管しております)
ホフマンのサイン入りポートレートは、この来日時に「Na氏」が貰ったものだと推測しています。
ペーター・ホフマンが演じた役を列挙してみました=容姿端麗の成せる実力と魅力。
『魔笛』タミーノ役
『ワルキューレ』ジークムント役
『パルジファル』パルジファル役
『ローエングリン』ローエングリン役
『トリスタンとイゾルデ』トリスタン役
『ニュルンベルクのマイスタージンガー』ヴァルター役
『ラインの黄金』ローゲ役(火の神、半神。北欧神話のロキに当たる)
『さまよえるオランダ人』エリック役
(ゼンタに思いを寄せる若者)
『オルフェオとエウリディーチェ』オルフェオ役
『ナクソス島のアリアドネ』バッカス役
『フィデリオ』フロレスタン役
・・・・・・・ ・・・・・・
カルロ・コロンバーラ サイン入りポートレート

カルロ・コロンバーラ Carlo Colombara
1964年8月7日〜 イタリアのバス歌手
サインした日付はありませんが、
参考になればと下記の公演を記しておきます。
藤原歌劇団公演 オペラ 「マクベス」
1988年07月12日(火) 東京文化会館
バンクォー役 カルロ・コロンバーラ
藤原歌劇団公演「夢遊病の女」
1991年07月06日(土)/1991年07月08日(月) 東京文化会館
ロドルフォ伯爵役 カルロ・コロンバーラ
・・・・・・・ ・・・・・・
バーバラ・ボニー サイン入りポートレート

バーバラ・ボニー Barbara Bonney 1956年4月14日〜
アメリカ合衆国のソプラノ歌手。
ニュージャージー州モントクレア生まれ。
サインした日付はありませんが、
参考になればと下記の公演を記しておきます。
1989年ウィーン国立歌劇場日本公演 モーツァルト「魔笛」
1989年11月 東京文化会館
パミーナ役 バーバラ・ボニー
ウィーン・フィルハーモニー ウィーク
イン
ジャパン '93
1993年11月23日 サントリーホール
小澤征爾/バーバラ・ボニー
マーラー 交響曲 第4番
ウィーン国立歌劇場公演 フィガロの結婚
1994年9月 東京文化会館
【スザンナ】 バーバラ・ボニー
ウィーン国立歌劇場公演 ばらの騎士
1994年10月 東京文化会館
ゾフィー役 バーバラ・ボニー
・・・・・・・ ・・・・・・
ルッジェーロ・ライモンディ サイン入りポートレート

写真はビゼーの「カルメン」のエスカミーリョ
ルッジェーロ・ライモンディ Ruggero Raimondi
1941年10月3日〜 イタリアのバスバリトンのオペラ歌手であり、映画にも出演している。
サインした日付はありませんが、
参考になればと下記の公演を記しておきます。
『マーガレット・プライス&ルッジェーロ・ライモンディ ジョイント・リサイタル』
1991年09月10日 東京文化会館
・・・・・・・ ・・・・・・

・・・・・・・ ・・・・・・

・・・・・・・ ・・・・・・
キース・ルイス Keith Lewis
キース・ルイス Keith Lewis
テノール歌手。
・・・・・・・ ・・・・・・
キリ・テ・カナワ Kiri Te Kanawa

キリ・テ・カナワ
デイム・キリ・ジャネット・テ・カナワ Dame Kiri Janette Te Kanawa
1944年3月6日〜 ニュージーランド出身のオペラ歌手、声楽家。
・・・・・・・ ・・・・・・
ルチア・アリベルティ Lucia Aliberti
ルチア・アリベルティ Lucia Aliberti 1957年6月12日〜
イタリアのオペラソプラノ歌手。
・・・・・・・ ・・・・・・
アプリーレ・ミッロ サイン入りポートレート

アプリーレ・ミッロ Aprile Millo
・・・・・・・ ・・・・・・
ティツィアーナ・ファブリチーニとラモン・バルガス


ティツィアーナ・ファブリチーニ (ティツィアーナ・ファッブリチーニ)
Tiziana Fabbricini 1959年2月23日〜 イタリアのソプラノ歌手
ラモン・バルガス (ラモン・ヴァルガス)
Ramon Vargas 1960年9月11日〜 メキシコ出身のテノール歌手
裏面に二人のサインと
Avec votre meilleur souvenir A SENDAI Fev 91
〈最高の思い出とともに 1991年2月 仙台にて) とある。
・・・・・・・ ・・・・・・
ラモン・バルガス Ramon Vargas

ラモン・バルガス Ramon Vargas 1960年9月11日 〜
メキシコ出身のテノール歌手。
・・・・・・・ ・・・・・・
マリエッラ・デヴィーア Mariella Devia

マリエッラ・デヴィーア Mariella Devia 1948年4月12日〜
イタリアのソプラノ歌手。
・・・・・・・ ・・・・・・
フィオレンツァ・コッソット Fiorenza Cossotto

フィオレンツァ・コッソット Fiorenza Cossotto 1935年4月22日〜
イタリアのオペラ歌手。
・・・・・・・ ・・・・・・
・・・・・・・ ・・・・・・
【Naコレクション ⇒ 「A5サイズ148×210mm の白紙ノートブック」 に31ページにおいてサイン書き。
この画帳に31ページにおいてサイン書き
01 M

02 T

03 D

04〜25
ボローニャ歌劇場 公演
ロッシーニ 『チェネレントラ』(伊:
La Cenerentola) 「シンデレラ」
1993年06月17日、20日、23日、28日 東京文化会館
ヴェルディ 「リゴレット」
1993年06月19日、22日、24日、26日 東京文化会館
チレア 「アドリアーナ・ルクヴルール」
1993年06月27日、30日 神奈川県民ホール、7月07日、09日
NHKホール
指揮 ロベルト・アバド(アッバード)
ロッシーニ 荘厳ミサ曲 7月02日 オーチャードホール
指揮 シャイー
アントナッチ(S) スカルキ(Ms) スコラ(T) ペルトゥージ(B)
ボローニャ歌劇場合唱団
「フレーニ&ギャウロフ オペラコンサート」 7月03日
オーチャードホール
04 【サレルノの王子 ドン・ラミーロ】 ウィリアム・マテウッツィ 20日

05 【哲学者、ドン・ラミーロの家庭教師 アリドーロ】 ミケーレ・ペルトゥージ

06 【従者 ダンディーニ】 アレッサンドロ・コルベッリ

07 【演出】 ロベルト・デ・シモーネ

08 【マントヴァ公爵】 ヴィンチェンツォ・ラ・スコーラ
ヴィンチェンツォ・ラ・スコラ Vincenzo
La Scola (1958-2011)

09 【殺し屋 スパラフチーレ】 ニコライ・ギャウロフ

10 【宮廷の道化師 リゴレット】 レオ・ヌッチ

11 【指揮】 リカルド・シャイー 22日

12 【リゴレットの娘 ジルダ】 ルチアーナ・セッラ

13 【ドン・マニフィコの娘 ティスベ】 グローリア・バンディテッリ ⇒ ?

14 【モンテ・フィアスコーネ男爵 ドン・マニフィコ】 ブルーノ・プラティコ 23日

15 【演出】 ジャンカルロ・コベッリ

16 【モンテローネ伯爵】 ジュゼッペ・リーヴァ
ジュゼッペ・リーヴァ Giuseppe Riva

17 【騎士 マルッロ】 オラーツィオ・モーリ

18 【スパラフチーレの妹 マッダレーナ】 セレーナ・ラッザリーニ ⇒ スザンナ・アンセルミ

19 【宮廷人 ボルサ・マッテオ】 アレッサンドロ・コゼンティーノ

20 【ドン・マニフィコの娘 クロリンダ】 フェルナンダ・コスタ

21 【チェプラーノ伯爵夫人】 バルバラ・ブリシック ⇒ グローリア・バンディテッリ

22 【ドン・マニフィコの継子 アンジェリーナ(シンデレラ)】 グローリア・スカルキ 23日

23 【合唱指揮】 ピエロ・モンティ 23日

24 【チェプラーノ伯爵】 ガストーネ・サルティ

25 【ジルダの女中 ジョヴァンナ】 アントネッラ・トレヴィサン

26 ウィーン・ムジークフェライン弦楽四重奏団 WIENER
MUSIKVEREIN QUARTETT

第1ヴァイオリン : ライナー・キュッヒル(Vn)
ヴィオラ : ハインツ・コル(Va)
第2ヴァイオリン : エクハルト・ザイフェルト(Vn)
チェロ : ゲアハルト・イベラー(Vc)
ウィーン・ムジークフェライン弦楽四重奏団(ウィーン楽友協会四重奏団)
ウィーン・フィルのコンサートマスターを務めていたヴァイオリニスト、ライナー・キュッヒルにより1973年に結成。メンバーは同楽団の首席奏者を集めたもので、初めはキュッヒル弦楽四重奏団と呼ばれていた。ムジークフェライン主催の連続演奏会で、素晴らしい成果をあげたため、「ウィーン・ムジークフェライン弦楽四重奏団」という輝かしい称号を許された。古典的な造型の中にも新しい感覚が光っている。
◎1993年 CD発売時 1990年から3年がかりで録音
ウィーン・ムジークフェライン弦楽四重奏団
ライナー・キュッヒル(Vn)
エクハルト・ザイフェルト(Vn)
ハインツ・コル(Va)
ゲアハルト・イベラー(Vc)
フランツ・バルトロメイ(Vc; No.1,3,4,7,8&16)
27 アルバン・ベルク四重奏団 ドイツ語:Alban Berg Quartett

第1ヴァイオリン
ギュンター・ピヒラー Gunter Pichler(1970年
- 2008年)
第2ヴァイオリン
ゲルハルト・シュルツ Gerhard Schulz(1978年
- 2008年)
ヴィオラ
トーマス・カクシュカ Thomas Kakuska(1981年
- 2005年)
チェロ
ヴァレンティン・エルベン Valentin Erben(スロヴァキア人)(1970年
- 2008年)
28 マリー=クレール・アラン(Marie-Claire
Alain,

1926年8月10日〜2013年2月26日 フランスのオルガニスト。
サイン日=1994年4月10日とある。
この日の情報は分らず。
1994 オルガン演奏会(日本公演)の一日と思われる。
29 クリーヴランド弦楽四重奏団 Cleveland
quartet

第1ヴァイオリン : ウィリアム・プレウシル
第2ヴァイオリン : ピーター・セイラフ(ザラフ)
ヴィオラ : アターレ・アラッド
チェロ : ポール・カッツ
30 エリザベート・グラス Elisabeth Glass (ヴァイオリン)

“・・・con affetto” ・・・愛を込めて
1994年5月30日とある。
この日の情報は分らず。
前日の公演を参考までに記載しておく。
1994年5月29日 飯田
指揮 ハンス=マルティン・シュナイト ベルリン放送交響楽団
ウェーバー 歌劇「魔弾の射手」序曲
モーッアルト ヴァイオリン協奏曲
第5番
イ長調 (グラス)
ブラームス 交響曲第1番ハ短調
31 S

サー・ネヴィル・マリナー Sir Neville Marriner

サー・ネヴィル・マリナー Sir Neville Marriner
女性は断定できないが ピレシュ ではないだろうか。
マリア・ジョアン・アレシャンドレ・バルボーサ・ピレシュ
(マリア・ジョアン・ピリス)
Maria Joao Alexandre Barbosa Pires 1944年7月23日〜 ポルトガル出身のピアニスト
共演の参考として
ピレシュ/アカデミー管弦楽団/指揮 マリナー
1990年9月23日 サントリーホール
モーッアルト ピアノ協奏曲第27番変ロ長調
1990年9月26日 サントリーホール
ベートーヴェン ピアノ協奏曲第4番ト長調
リッカルド・ムーティ Riccardo Muti

リッカルド・ムーティ Riccardo Muti 1941年7月28日 ナポリ〜
イタリア人の指揮者。
あくまでも、参考であるが、
1990年7月 スカラ・フィルハーモニーを
16日 オーチャードホール
17日 昭和女子大学人見記念講堂 でふっている。
と推測するならば48歳のものとなる。
|